「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

322双石木曜会

スライドショーでみる山行様子

令和3年12月2日(木曜)322双石木曜会
絶好の登山日和でも今までの一番の寒さ
小谷登山口に31名が集合
数名がダウン姿でした。

最近Uさんが数回見えないので
準備体操はGさんの掛け声で行いました。
全員写真撮影あと
本日のコース説明と清掃活動協力依頼
新入会員二人の紹介

本日のコース
小谷登山口~塩鶴登山口~磐窟(いわや)神社 ~尾根分岐(石炭山・第二展望所)~第二展望所(食事)~谷コース~三段ハシゴ~分岐地点~小谷登山口

感想:久し振りの磐窟(いわや)神社の裏を経由するジャングルコース
新鮮さを感じました、又久し振り参加はなーちゃん今回のコースが楽しかったとの事今回もワイワイと楽しい登山
第二展望所では唄と踊りで賑やかでした!

321双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:09 / 107m
到着時刻/高度: 13:52 / 93m
合計時間: 4時間43分
合計距離: 3.48km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 93m

スライドショ-でみる山行様子
令和3年11月25日321双石木曜会
小谷登山口には23名が参加
何時もの体操、全員写真を終え
前回の岩坪登山の反省
12月23日の忘年地鶏登山
今回のルート説明

小谷登山口〜ルンゼ登山口~山小屋直下ルート~小谷登山口

何回登っても緊張感の有るこのコースはいい・・
つい先日までの蒸し暑さ、アブ、ブヨ、ムカデ、ヘビ類がスッカリ身を潜め
双石山山系は少々寒くても夏より冬の方が快適だ❗

320双石木曜会(岩壺山)

出発時刻: 08:00
到着時刻: 13:52
合計時間: 5時間51分
合計距離: 6.96km
出発標高: 262m到着標高: 260m最高点: 711m最低点: 258m登り累積: 596m下り累積: 575m

スライドショーで見る山行様子

令和3年11月18日岩坪登山
小谷登山口には24名が集合5台の車提供で
岩坪登山口駐車場所に移動する。
Sリーダを先頭にAM8:00出発する。

林道歩きが約55分間の地点http://kooen.sakura.ne.jp/ooyodo/wp-admin/post.php?post=132769&action=edit
ここから入山する。
暫く上り急登の連続に差し掛かる。
結構きつかった・・

大岩カ所、ロープカ所過ぎて山頂で
早めの昼食(AM10:30 )と割と順調でしたが
Kさんが途中の急登カ所でばててギブアップ
(山頂で聞いた)
そのまま同じ場所で皆が下山するまで待っているとの事でした

所が山頂出発して所定の場所で姿が見えず皆で探しました・・結局一人で出発口の駐車場所まで下山されていて、何事も無くてほっと胸をなで下ろす。
又何時も元気なiさん下山中の林道歩きで大木を乗り越えようとして、そのまま転倒で
右手を骨折と
今回はハプニング続きでした。
皆さんお疲れ様でした。
ここ一帯は携帯も通じ無くて、様子が解らず不安でした全員ゴールあと今回のハプニングを解散式で
今後の教訓として再認識した所です。

319双石木曜会

出発時刻: 08:06
到着時刻: 13:56
合計時間: 5時間50分
合計距離: 11.82km
出発標高: 19m到着標高: 20m最高点: 216m

令和3年11月11日(木曜)319双石木曜会
あかご淵ヤッコソウ登山
丸の駐車場に今回午前8時集合です。
準備体操はGさんに依頼あと全員写真撮り
出発~このコース双石木曜会では初めて

丸野駐車場には25名が参加
目的の「あかご淵」尾根のヤッコソウ群生地
迄4回小休止する。

あかご淵登山口から急登の連続で
安全第一で上る。
全員無事に尾根のヤッコソウ群生地に到着
早めの昼食は群生地の少し先のレスキュー広場
ここで全員撮影後下山する。

あかご淵までの下山は厳しく皆さん無事到着してやれやれでした。

丸野駐車場に午後2時過ぎゴール
お疲れ様でした。
「さるこー」で22000歩数でした。

318双石木曜会

出発時刻: 09:02
到着時刻: 14:36
合計時間: 5時間33分 合計距離: 5.87km

スライドショーで見る山行様子

令和3年12月4日318双石木曜会
丸野駐車場には久し振りの多勢33名が参加
コロナも落ち着き天候にも恵まれたせいでしょうか?
不断見ない顔が数名見うけられた。

何時もの準備体操、今回はUさん欠席Sさんの掛け声で行う。

後は全員写真を撮り出発
直ぐ番号点呼・・
久し振りの石炭山に向かって上る
昼食場所は第二、三展望所に続く尾根分岐地点
食後に下山開始して麻畠経由で瓢箪淵に下りて林道歩きゴールの丸野駐車場に全員無事ゴール

感想:快晴の登山日和になんと33名が集合
寒く無く暑く無く丁度良いさわやかな気温
でも登っているうち段々暑くなり
入山後約30分で遂に半袖姿になった。
ルート沿いには黄色いツワブキ花が印象的だった。今回も楽しい山行でした。

317双石木曜会(ヤッコソウ登山)

出発時刻: 09:00
到着時刻: 13:48
合計時間: 4時間48分合計距離: 7.71km

スライドショーでみる山行様子81枚

令和3年10月28日317双石木曜会
毎年恒例の高岡ヤッコソウ登山は27名の参加
何時もの様に準備運動して全員写真
初参加のMさん紹介

絶好の登山日和
昨年と同じコースを歩く今年は昨年と比べて
ヤッコソウが少ない
沢山目に付いたのは「ツチトリモチ」でした
分岐点で昼食あと
鉄塔下で小休止し階段下りて舗装路をぐるりと廻り
瓜田ダム見ながらゴールする。
皆さんお疲れ様でした。

316双石木曜会

出発時刻: 08:59
到着時刻: 14:17
合計時間: 5時間17分 合計距離: 4.13km

スライドショーで見る山行様子
令和3年10月14日316双石木曜会
小谷登山口には23名が集合
定刻5分前から準備運動Uさんの掛け声が響く

引き続きSさんによる全員写真と本日のコース説明
11月23日の勤労感謝の日に双石山山登りイベントの説明

私ビオラ氏を先頭に登山口を出発~
ルートは
ルンゼ登山口~弥五郎どん大岩~三段ハシゴ~
谷コース~第二展望所~山小屋(昼食)~第二展望所~谷コース~三段ハシゴ~分岐点~小谷登山口

感想
想像以上に高温多湿で皆さん汗だく
休憩をこまめに取る
小屋までの途中に見たキノコ白、赤等が綺麗でした。
山小屋で昼食ここでも全員写真撮影
その後下山開始
途中
Eちゃん両足に痙攣、皆さんで支え合いながら下山する。
第二展望所のオオムカデにビックリ
カエル岩前のキバナのホトトギス綺麗でした。
第一弾(本隊)も第二弾(山頂組とEちゃん達)も無事ゴール

315双石木曜会

スライドショーで山行様子をアップしました

令和3年10月7日315双石木曜会
今回からコロナ自粛解除
小谷登山口には24名の皆様が集合
5台に分散して椿山へ移動し

椿山駐車場に・・
Sさんの掛け声で準備運動又全員写真

徒歩で椿山へ進入道路脇には満開のキバナノホトトギス
が咲き誇り皆さんスマホでパチリパチリ
皆さん満足の様子でした。
櫓にあがりここでも全員写真撮影
駐車場に引き返し
椿山キャンプ場へ移動

AM10:00 にSさん先頭に久し振りの万葉の滝へ
双石木曜会では初めて行きます。
約1時間で万葉の滝へ到着ここで早めの昼食会を
滝をバックに全員写真を撮る

同じ道を下山して
椿山キャンプ場へゴールここの広場で
日向木挽き唄と田の神さあ踊りも久し振りでした。
小谷登山口へ向かい流れ解散
皆さんお疲れ様でした。

双石小谷登山道復旧作業

令和3年10月2日(土)
宮崎市山岳協会からの依頼もあり

双石小谷登山道の復旧作業を行う。
先日の豪雨で登山道が崩壊したもの
午前8時集合であるが約30分前に到着すると小谷登山口駐車場には
既に数台の車が並んでいた。

すでに双石木曜会のメンバーYさんSさんの姿あり
挨拶談話する。
持参したスコップ、バケツ等持って崩壊箇所へ行く。
本日の作業は豪雨で土砂が埋まった沢の部分を
掘り起こし大きくえぐれた崩壊した登山道へ運び埋め込む作業

気温もそんなに暑くなく大勢での作業は楽しかった
午前8時過ぎると次々と人数が増え最終的に約50人近く集まった。
内、双石木曜会のメンバーは約10名

現場は所狭しと作業者の方がそれぞれ
崩壊箇所に土砂を運び入れる・・
一輪車数台で運搬またバケツによるリレー方式で運搬等・・

瞬く間に作業が進み崩壊箇所が埋まっていく
又埋まった土砂が掘り取り除かれていく
最終的に10時半には作業が終了する(予定では2日、3日の午前中)
作業後全員集合写真を撮る
皆さんお疲れ様でした。

314双石木曜会

出発時刻: 09:06
到着時刻: 12:57
合計時間: 3時間51分
合計距離: 10.29km

スライドショーで見る山行様子

令和3年8月5日314双石木曜会
丸野駐車場に21名が集合
Gさんの掛け声で準備体操

全員写真を撮る、本日のコース説明
(加江田渓谷歩き 丸太橋折り返し)
拡大感染に伴うコロナ対策、熱中症対策

猛暑の中、渓谷歩きは気持ちいい・・
野鳥、せせらぎの音聞きながら
途中、硫黄谷で小休止していたら双石探検隊の
HさんOさんが川下りしている姿が見えた
帽子を振って呼び掛けると両手を振って応えてくれた。

次は多目的広場で小休止
コース沿いにはイワタバコの花、ギボシの花が咲き心癒さる。
目的の丸太橋の河原に11時頃到着して早めの昼食

今回もYさんがスイカ持参
全員美味しく戴きました(感謝)
食後に全員写真を撮り
出発~帰りも多目的広場、硫黄谷で小休止
全員無事ゴール 歩行計18000歩のカウントでした。
皆さんおつかれ様でした。