「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

332双石木曜会(赤松展望台)

※山行様子をスライドショ-でアップしました。

出発時刻: 08:04
到着時刻: 15:04
合計時間: 6時間59分
合計距離: 11.32km
出発標高: 18m到着標高: 19m最高点: 572m

令和4年3月31日(木曜)332双石木曜会
丸野駐車場に10名の皆さんが集合。
天気予報で午後雨マークだったのでLINE イベントで集約結果は不参加が圧倒的多数で24名未定を入れると25名でした。

約1年振りの赤松展望台の長丁場
丸野駐車場1時間早めて8時集合
出発前、集合写真撮影する
平成登山道入り口までの長い林道歩きは1時間20分

ここまで途中で見るサツマイナモリが綺麗でした。
平成登山口過ぎての尾根歩きではアチコチと
ギンリョウソウが目につきました。

今日の気温は高く25度までなり半袖1枚でも
良いぐらいでした。
途中歩きでの汗がボタボタでした。
久し振りの長丁場、このコースは変化もあり
ハードで登り甲斐が有ります!

やっとの思いで展望台に到着
時間は3時間半で丁度AM11:30
昼食あと全員スマホ撮影して下山開始、ただTさんは所用があるとの事で食後すぐ下山された。
最初から気になっていた雨も降らず時折の薄日で嬉しくなる。

上りにくらべて下りはルンルンだったが怪我の90%は下山中に起きるので慎重に下る。
途中、2回尾根で小休止、平成登山口に全員無事ゴ-ル、記念にスマホ撮影
あとは長い林道歩き、多目的広場で休憩して丸野駐車場へゴ-ルする。

約7時間の長帳場、久しぶりに良い汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。

331双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子

令和4年3月24日331双石木曜会
小谷登山口には22名の皆さんが集合
5台に分乗して九平登山口に移動する。

準備運動、全員写真、本日のコース説明
スポーツ安全保険締切について

今回コース
九平登山口~小峰~九平分岐地点~双石山山頂~
山小屋~第二展望所~尾根コース~三段ハシゴ~
磐窟(いわや)神社 ~分岐地点~小谷登山口(ゴール)

暑く無く寒くも無く絶好の登山日和
昨日の雨で尾根歩きコース
今回もワイワイガヤガヤと楽しい山行になりました。
山小屋で早めの昼食AM11:30~
ここから所用が有って6名が早めの下山
残り16名で第二展望所~尾根コース~三段ハシゴ~磐窟(いわや)神社 ~分岐地点経由で全員無事にゴール
スライドショーで87枚アップする。

330双石木曜会

令和4年3月17日330双石木曜会
山行様子をスライドショーで37枚アップしました

昨日に続き今日も気温が高く、半袖で登る仲間もいました。
今日、小谷登山口に集まったのは31名。
前週、好評だったTさんの指導で準備体操をし、初参加の2名を紹介して出発しました。
本日のコースは磐屋神社から石炭山の鞍部を得て第二登山口まで。
7名が山小屋まで足を延ばした他は第二登山口で昼食を取り下山しました。

※ 今日3名の保険を預かりました。
① ku(女性) 5000円
② ta(女性)  1200円
③ te(男性)  1200円
以上sさんからのレポ又37枚の画像を2回に分けて受信しました!
有り難うございました。

私ブログ管理人ビオラ氏は所用あり双石木曜会はお休みさせて戴きました。

329双石木曜会

山行様子をスライドショ-で60枚アップしました

令和4年3月10日329双石木曜会
いつもの午前8時半ごろ到着で
順次集まった方から2022年度のスポ-ツ安全保険の集金をする。

同時に新年度のチラシを手わたしする。
小谷登山口には35名の参加者が集合
準備体操を今回Tさんのかけ声で行い、その後全員写真撮影
①本日のコ-ス説明
②明日11日の消防訓練の見学の説明
③野地板リレー方式の参加者協力依頼
④双石山開きの件

本日のコ-スは
小谷登山口~ルンゼ登山口~弥五郎どんの大岩~象の墓場~ロ-プ下り~谷コ-ス~第二展望所~山小屋
~第二展望所~尾根コ-ス~大岩展望所横急降下~磐窟神社~分岐地点~小谷登山口(ゴ-ル)

感想
絶好の登山日和
コロナの蔓延防止法が解除されて双石木曜会の活動も自粛解除して最初の活動で329回目になる。
LINEで案内のスポ-ツ安全保険の集金も今回行い
その関係もあり35名の参加でした。
久しぶりワイワイガヤガヤでの楽しい山行でした。

328双石木曜会

出発時刻: 09:14
到着時刻: 13:00
合計時間: 3時間46分合計距離: 3km

令和4年1月20日328双石木曜会
小谷登山口には27名集合
何時ものように体操、全員撮影、コース説明
コロナ感染拡大につき分散登山21名と6名に別れる。

21名はルンゼ登山口から山小屋直下コース
6名は小谷登山口から山頂折り返しコースを其れ其れ出発する。

変化のある山小屋直下コースは久し振り
ハラハラドキドキの緊張感がいい。
山小屋には11時前に到着する。
早めの昼食を終え集合写真を撮る。

いち早く分散登山をされていたeさん達二人も
丁度、山頂からの下山途中で合流して一緒に写真撮る。

山小屋をあとに下山開始
途中のレスキュウポイントA-5手前で私ビオラ氏はななんと
木の根っ子で足を滑らせてバランスを崩し
傍の谷にあわや転落・・・幸い小枝に捕まり助かった。ほんの一瞬のことで周囲にいた人もビックリ

第二展望所で小休止あと
谷と尾根コースに別れて下山
王家の谷からも天狗岩コースと3段ハシゴコースに別れる。
分岐地点で最後の小休止
小谷登山口に全員無事ゴール
皆さんお疲れ様でした。

327双石木曜会

出発時刻: 09:11
到着時刻: 13:52
合計時間: 4時間41分合計距離: 4.96km

スライドショーで見る山行様子
令和4年1月13日327双石木曜会
小谷登山口に33名集合して
車7台で丸野駐車場へ移動

何時ものようにUさん準備運動、全員写真
本日コース説明

寒い朝
ダウン姿が私を始めとして目立った。
本日コース
丸野駐車場~硫黄谷~尾根コース~尾根分岐~麻畠
~第3展望所~第2展望所(昼食)
~谷コース~空池~磐窟(いわや)神社 ~
分岐地点~小谷登山口

感想
寒い朝で皆さんの防寒着姿が目につく
久し振りのハードなコース

昼食は第二展望所
Sさんの指導でハンドベル演奏はよかった。
数名のかたに聞いたら・・良かったとの返事あり
今後もいろいろ組み合わせコースで変化を持たせたい
都城からの新入会員3名(女性)は双石山初めてのことでしたが今後も参加の意欲あり双石木曜会のグループLINEに加入して戴く

326双石木曜会

出発時刻: 09:21
到着時刻: 14:36
合計時間: 5時間15分
合計距離: 3.62km

スライドショーで見る山行様子
令和4年1月6日326双石木曜会
今日は微妙な天気で予報では6時には上がるとのことでしたが7時8時ごろになってもなかなか降り止まない(小雨)

スマホで新しい天気予報見てみると9時ごろまで傘マークと遅くなって
その後は曇りのち晴れのマークになっている。
小谷登山口に到着すると1台の車が駐車してあった(双石木曜会のMさん)。あと次々と来車あり
結局12名が集合
3台に分乗して九平登山口に移動する。

いつものようにUさんの掛け声で準備運動
また全員写真その後、新年の挨拶と本日のコース説明を行う

足下が悪い中
姥ヶ嶽神社~奥の院~大奥の院~針の耳神社
~磐窟(いわや)神社 の5社を参拝する。

集合写真は九平登山口、姥ケ嶽神社、双石山山頂
皆さんお疲れ様でした。

感想:心配した雨も登山口を出発する頃にはすっかり上がりしかも今日は風もなく比較的
暖かかった。山小屋で昼食を終え下山開始
第二展望台では新春初歌い!また私の誕生祝いに皆からハッピバスデイを合唱して頂き感謝です。
全員無事下山をする、この頃ようやく晴れ間が出てきた。

325双石木曜会(地鶏忘年登山)

スライドショーで見る山行様子
令和3年12月23日、325双石木曜会
今日が今年最後の双石木曜会で
小谷登山口に39名が集合
次々と来場する人にゼビオの割引券配布
また
一人@500円集金は幹事のTさんを中心に・・
全員写真とり、あいさつ(この1年のこと、登り始め1月6日ほか)
準備体操はGさんの掛け声で
16パックの地鶏は分散して運んで貰う。

分岐地点でiさん急用で下山される
38名(内2名は早めに出発済み)の皆さんで、三段ハシゴ、谷コース、第二展望所経由で山小屋へ

第二展望所ではSさんのハンドベルに男女其れ其れが参加

久し振りに囲炉裏を囲んで地鶏焼き
16パックが瞬く間に食べ終わる
もう無いの?の声あり大好評でした。
Mさんから「しし肉」も差入れ有り

今回はYさんの誕生日でもあり
山小屋のまえでハンドベルに全員でのハッピーバスデイの合唱

下山途中の第二展望所でも歌と踊り「田の神さあ」など賑やかでした。

また、分岐地点の休憩どきに
今年最後の挨拶と1本締めをおこなう。

全員無事ゴール
楽しい地鶏忘年会でした。
皆さんお疲れさまでした。

324双石木曜会

令和3年12月16日324双石木曜会
AM8:30小谷登山口に到着すると未だ誰も着ていなく少し待っていたら次々と車が到着
結局、登山口に8人集まった。
今日は午後からの雨予報の影響で皆さん慎重になったと思われる。

出発前に全員写真を撮りコース説明
準備体操は行わず出発する。
分岐地点と尾根谷コース分岐地点で小休止する。
三段ハシゴ、谷コース経由で第二展望所へ

第二展望所到着して暫くすると
小雨がパラつきだした。
山小屋へは断念してここで引き返す
小雨のパラつきの中、6人は尾根コース~大岩展望台経由で下山
ただ女性KさんにUさんが付き添って二人は谷コース経由で下山

無事全員ゴールする。

323双石木曜会(山頂直下)

出発時刻: 09:12
到着時刻: 13:47
合計時間: 4時間35分
合計距離: 3.5km出発標高: 254m到着標高: 92m最高点: 471m

スライドショーで見る山行様子

323双石木曜会は18名の参加
場所は山頂直下の為、登山口を九平登山口へ移動
何時もの通り
準備体操、全員写真、コース説明あと
出発~

Sさんを先頭に久し振りの山頂直下コース
双石山山頂で全員写真、山小屋近くで
ルート沿いの木ぎれをひらって山小屋前に集める。

昼食あと薪集めと持参した鋸で切断作業
瞬く間に小屋内に満載
約30分間で終了。

今回も楽しい山行でした。