「アルプス遠征」カテゴリーアーカイブ

アルプスに向かって計画から準備そして実行

双石山K-169

出発時刻: 06:49
到着時刻: 09:44
合計時間: 2時間54分
合計距離: 1.8km出発標高: 95m到着標高: 94m最高点: 385m最低点: 93m登り累積: 284m下り累積: 261m令和3年1月27日(水)双石山K-169
予報では曇りのち晴れの天候でしたが
自宅出発の時は霧雨でも・・
今日は気温が3月4月の陽気なので気にせずそのまま出発
小谷登山口にはすでにK車有りホットする。

ザックを背負い、いざ出発~!
幸い雨も降らずラッキー
途中暑いのでカエル岩の前でブレーカー脱いで
半袖と長袖のみになる。

ルート沿いの岩は濡れていた。
第二展望所に到着すると又霧雨
ザックからザックカバーと防水帽子
最後にウインドウブレーカーを着る。
ポットのお湯を飲み下山します

本日出会ったハイカーの皆さん達は4名
全員双石木曜会メンバー(K・Sさん男性、
E・Tさん女性)でした。
其れ其れの談話
無事のゴール今日もいい汗かきました。

双石山K-168

出発時刻: 06:39
到着時刻: 09:12
合計時間: 2時間33分合計距離: 1.79km出発標高: 95m

令和3年1月25日双石山K-168
奧の緊急入院、天候等々の関係で
今日は5日振りの早朝登山でした。

昨日の午前中の雨で少し滑りやすく
なっていた
暖かい3月中旬の気候で分岐地点からは
ブレーカとチョッキ2枚脱いで
半袖に長袖シャツ姿で登る。
ルート沿いの岩は滑りやすくなっているので
慎重に歩く
下りの大岩展望所はパス
本日出会ったハイカーの皆さん達は3名

双石山K-167

出発時刻: 06:38
到着時刻: 09:12
合計時間: 2時間33分
合計距離: 1.75km出発標高: 96m

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月20日双石山K-167
本日出会ったハイカーの皆様は9名
予報では朝の気温は1度位に下がる報道でしたが
意外と暖かい
第二展望所までは額から汗汗でした。

何時もの大岩展望所でロープ訓練
空池、天狗岩、磐窟(いわや)神社 経由で
下山途中・・親小岩付近で双石木曜会
分散登山の水曜隊5人の皆様とであう。
スマホ撮影する。

午前9時12分小谷登山口に無事にゴール

※以下iさんよりレポあり

木曜会分散登山 水よう隊
小谷登山口に5名集合、9時前出発し展望所、山小屋、3人、頂上、へ2人、山小屋で昼食して下山する、1時45分着し解散

双石山K-166

出発時刻: 06:40
到着時刻: 09:09
合計時間: 2時間28分
合計距離: 1.85km出発標高: 114m到着標高: 94m最高点: 385m

令和3年1月19日双石山K-166
本日出会ったハイカーの皆様は二人
晴れの天候続きで
今日も抜けるような青空が気持ちいい・・
ゴールまでに、すれ違った本日の登山者は僅か2名と少ない
コロナと寒さの影響?

早朝登山今月で1周年

今日1月18日で165回目
双石山の早朝登山を始めて
あと13日でまる一年に成る。
それまでは朝のトレーニングは堤防を
スロージョギングしていた。

早朝登山に切り替えたのは
K氏の影響
日本アルプスへの挑戦
高年齢による体力低下
呆け防止等の理由

今までのスロージョギングと違い
負荷がかかり、確実に体力筋力が付いた。
でも・・
止めたら終わり元の木阿弥
継続は力なり

※早朝登山内容
ルート
小谷登山口〜分岐地点〜三段ハシゴ〜
尾根コース〜第二展望所〜大岩展望所〜
空池〜天狗岩〜磐窟神社〜分岐地点〜小谷登山口

重さ約8キロのザック、片足約1キロの登山靴
標高差約300m(小谷登山口〜第二展望所)
平均所要時間 約2時間35分

大岩展望所ロープ訓練 往復5回
岩登り訓練3カ所

自宅出発 AM6:05〜20頃(冬場)

 

※以下参考になったサイトから転写

最近、物事の決断が遅くなった、おなかまわりが気になる、以前よりも疲れやすい、などと感じているなら、筋力低下のサインかもしれない。「脳と体」を若く維持するには、筋肉量を落とさないことが重要なのだ。老いに抗う秘策は「低山ウオーキング」にあった!

見た目年齢や体内年齢に大きく関わるのが「体の筋肉量」にあるという。
「一定量の筋肉がきちんと保持できる生活を送ることは、体の抗酸化力を高め、肌ツヤを良くして、また年とともに深刻になるシワやたるみ、メタボの改善につながります。物事の決断が早くなった、物覚えが良くなる、という脳の老化を防ぐ効果も期待できます」
これまで7000人以上に運動指導を行ってきた信州大学学術研究院特任教授の能勢博氏がそう話す。
筋肉は、20代をピークに30歳を過ぎたあたりから毎年約1%ずつ減少し、10年でおよそ1割減る。しかし、脂肪は減っていかない。そのため運動習慣がない人は、筋肉が減るにつれて本来筋肉があった部分に脂肪がどんどん入り込む。足や腕の太さ、見た目の体形が変わらなくても、中身は筋肉量が大幅に減少し、脂肪がそのぶん増えてしまうのだ。じわりじわりと体内が老いに向かっているため、普段は筋肉量の減少をなかなか自覚できないのも難点だ。
「ただ歩いているだけでは筋肉量の減少を感じることはできません。時間に追われて地下鉄の階段を急いで上り下りした時、息が切れて初めて『年を取った』と気づく。疲れやすくなったりフットワークが重くなってしまうのも実は筋肉量減少の兆候です。顔にシワやたるみが出てくるのも、顔の筋肉が年とともに衰え、筋肉の上にのっている脂肪や皮膚を支えきれなくなることが一因です」(能勢氏)
そもそも筋肉が少なくなると、どう良くないのか。まず歩いたり立ったりする身体活動能力が低下する。一般的に身体活動能力が20代の30%以下になると、日常生活に必要な動作をすることが困難になるといわれている。
さらに、体内に過剰な活性酸素が発生しやすくなる。筋肉の中には、体の酸化防止の役割を果たすミトコンドリア(細胞小器官の一つ)が多く存在しているため、その数が減ってしまうことで酸化(老化)しやすい体になってしまうのだ。再び能勢氏の話。
「ミトコンドリアは食事から摂取した栄養素と、呼吸から得られた酸素を使って体を動かすエネルギーを生み出します。ミトコンドリアの数がたくさんあり、その働きが活発であるほど体内に活性酸素ができにくくなるんです。反対に、筋肉量の減少とともにミトコンドリアの数が減ると、過剰な活性酸素ができやすい。シワやシミ、動脈硬化などの老化現象の要因になりますし、エネルギー産生能も低下すると、動くのが億劫(おっくう)になる。そしてもっと筋肉量が少なくなってしまいます」

◇最大体力70%の運動で筋肉増

打つ手はただ一つ、運動トレーニングをすることだ。それも「ややキツイ運動」がいい。歩数などの「量」よりも「負荷」が重要で、ウオーキングなら、5分ぐらい歩いていると心臓がドキドキしてきて息が弾み、10分ぐらいで汗ばんで、20分ぐらいでスネが少し痛くなる程度のペースをつかもう。

「もうダメ、倒れるという運動をマックスの10とし、安静を1とした時、6~7ぐらいの負荷を体にかけるんです。つまり最大体力の70%ぐらいに達する運動を取り入れると筋肉量が増えるのですが、これが平地だとなかなか難しい。忙しく働く大病院の医師や看護師の活動量を調査したことがありますが、一日の中で最大体力の70%以上の運動をしている時間は平均してたった数分でした。
しかし『山に登る』という動作なら、自然とこの70%以上に達しやすく、取り組みやすいのです。山登りはゆっくり歩くのできつい運動に見えませんが、普通の中高年者なら平地を時速6キロで歩いているきつさに相当します」(能勢氏)
週に1回低山を登るだけで、平地で速歩きで1日15分、週4回程度のウオーキングと同等、またはそれ以上の効果が望めるという。
標高が高すぎると過剰な負荷になるため、最初は1時間で登って下りてこられるぐらいの低山がお勧めだ。片道30分とすると、標高500メートル程度の山。東京であれば高尾山(599メートル)など、歩いていれば自然と頂上に着く、なだらかな地形の山が初心者向き。慣れてきたら標高1000メートルぐらいの山までチャレンジしてもいい。山登りが趣味の能勢氏が、こうアドバイスする。
「山を歩く時は普段よりも意識的に膝を使いましょう。特に下る時は膝をよく曲げて。平地ではかかとから着地しますが、登山の場合はフラットな着地が基本です。常に足元に注意し、安定した足場を確保しましょう」
登山をする日は、自宅を出る前に足を軽くさすり、簡単なストレッチをしたほうが怪我(けが)予防になる(左の写真)。
また、より効率的に筋肉をつけるためには、水分と栄養摂取のタイミングや、その内容が重要だ。スポーツ栄養学が専門のトレーナーで栄養士の井田浩美氏によると、「糖質と塩分がポイント」という。どちらも日常生活では極力控えたいが、登山中は体内の循環を良くしてスムーズな動作にするために欠かせない。
「登山に使うエネルギーは炭水化物(ごはん、パンなど)に含まれる糖質が主体です。不足してしまうと『シャリバテ』といって、頭が痛くなったり、だるいといった症状が出て、動くのがつらくなります。また体内の糖質が枯渇すると、脂肪ではなく筋肉を壊してエネルギーを生み出すため、筋肉維持どころか逆に登山後に筋肉が減ってしまうことにもなりかねません」
朝9時から登山開始なら、遅くとも7時には炭水化物を含めた朝食を食べ終えよう。さらに登る30分前にゼリータイプのエネルギー補給食品(2分の1袋程度)で糖質を補給するといいそうだ。チョコやドライフルーツでもOK。
「そして頂上に着いたら、ほんの少し指につく程度でいいので塩を摂(と)ってほしいんです。もしくは塩飴(しおあめ)を砕いて、かけらを口に入れる。
高血圧症の方は塩分を気にされるのですが、日常より運動強度が上がる登山では必須です。運動している時はいつもより汗が出るのでナトリウムも失われます。汗に含まれるナトリウムやマグネシウムは神経伝達や循環・体温調節機能に影響するので、それらが欠乏すると怪我をするリスクが高まります」(井田氏)
エネルギー補給のための「甘いもの」と、怪我を避けるための「しょっぱいもの」と覚えたい。

双石山K-165

出発時刻: 06:39
到着時刻: 08:53
合計時間: 2時間13分
合計距離: 1.7km出発標高: 117m到着標高: 92m最高点: 385m最低点: 92m登り累積: 256m下り累積: 255m

令和3年1月18日双石山K-165
今朝は又冷え込んだが前回みたいな
厳しさはなかつた、三寒四温でこの繰り返しで
春の足音がそこまでの感じだ・・

小谷登山口を出発してカエル岩過ぎた頃
又々・・生理現象
昨日よりも不快感が有る
我慢する事にした気持ちを切らさず
無事にゴール
本日出会ったハイカーの皆さんは7名

顔見知り又常連山仲間とは挨拶以外に
ひと言お話しをする・・
今日は二人
尾根コースでK氏、親小岩付近でY氏(きんかん2ケ戴く)

大岩展望所はパスで
早めのゴール(奥が車を使うため)

双石山K-164

出発時刻: 06:41
到着時刻: 09:24
合計時間: 2時間42分
合計距離: 1.79km出発標高: 94m到着標高: 91m最高点: 385m

令和3年1月17日双石山K-164
本日出会ったハイカーの皆様は約20名
小谷登山口に到着すると
強風でゴ~ゴ~とうなり音でビックリ
ザックをかつぎ登山口出発するが

想像していたよりは風の影響なし
最初の分岐地点でスマホ撮影と衣類調整する。
上着のウインドウブレーカを脱ぐ
回りはスッカリ明るくなっている。

何時ものコースの三段ハシゴ経由で
尾根コースそして最終地点の第二展望所へ
小休止後下山開始する。

何時もの大岩展望所、空池、天狗岩、磐窟(いわや)神社 、経由で
分岐地点辺りから次々と登ってくる
沢山のハイカーの皆さん

カエル岩過ぎた所で日曜常連のSさんと
出会う続いて昨日も出会ったFさん
3人でしばし談話をする。

ゴール近くになるもまだ登って見える・・
すると私の名前呼ばれる方が
よく見るとやはり日曜常連のMさん
スマホ撮影したいとのことOKの返事をする。
無事にゴール今日もいい汗かきました。

双石山K-163

出発時刻: 06:45
到着時刻: 09:30
合計時間: 2時間44分
合計距離: 1.71km出発標高: 96m到着標高: 92m最高点: 385m最低点: 92m登り累積: 279m下り累積: 259m

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月16日双石山K-163
今日は昨日よりも暖かい・・
途中(最初の分岐地点)から
半袖シャツに長袖シャツ2枚でのぼる。

今日も何時もの尾根コース途中の
ロープカ所付近で下山してくるK氏と出会う

4月頃の陽気?
第二展望所までは汗汗・・
展望所で小休止後下山開始する。

天狗岩を過ぎた辺りから
次々と登ってくる、
ひさしぶりに以前、山楽にいたFさんに出会う
談話を取り交わす

家族ずれも結構多い
結局本日出会ったハイカーの皆様は約32名

双石山K-162

出発時刻: 06:36
到着時刻: 09:25
合計時間: 2時間48分
合計距離: 1.95km

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月15日双石山K-162
今日は
3月中旬の暖かさ
下着の半袖で正解でした。
それでも暑くて上着のウインドウブレーカを分岐地点で脱ぐ

第二展望所までの間に汗が少しにじみ出る。
ここでのホットコーヒーと「せんべい」で一息
後、大岩展望所、から池、磐窟(いわや)神社 経由でゴール
本日出会ったハイカーの皆様は5名
其れ其れに挨拶する。

双石山K-161

出発時刻: 06:42
到着時刻: 09:19
合計時間: 2時間37分
合計距離: 1.87km
出発標高: 95m到着標高: 92m最高点: 384m

スライドショーで見る山行様子

令和3年1月13日(水)双石山K-161
4時起床後朝食、水コップ1杯半、コーヒ-
食パン牛乳
小谷登山口に到着、未だ薄暗い中
出発する。先着K車があって何故か安心・・
何時も励みになります。

2-3日前からすると霜柱も無く
少し寒さも和らいだようだ。

分岐地点で衣類調整する。
1枚脱いで
半袖シャツ、長袖シャツ、チョッキ、ウインドウブレーカの4枚に調整

毛糸の帽子、分厚い手袋は不要でザックにしまう。

上りはザックも担いでいるので
これでも汗かく・・

第二展望所で何時ものホットコーヒー飲み終え
下山開始、大岩第二展望所に立ち寄る
ロープ訓練5回

磐窟神社経由でくだる
カエル岩過ぎた辺りから次々と登って見える
双石木曜会の仲間達も次々・・7名
なんと
本日復活デビューのOさんの姿がゴール近くで!
写真を撮る怪我を克服し復活おめでとう御座います
結局
本日出会ったハイカーの皆様は約15名

以下iさんよりレポあり
木曜会分散登山
水よう隊
小谷、8時50分登山開始、展望所、山小屋、山頂、山小屋、小谷着、pm1時、参加者4人から途中、途中で3人参加でした、良い天気で良かった☀️