令和4年3月12日双石山K-407
今朝は今までで一番暖かい勿論暖房無しでもOK
予報では4月上旬の暖たたかさだとか
小谷登山口出発して
夕べの飲み過ぎで(OB会)ゆっくりゆっくり歩く
尾根コースでは足下にポタポタ汗が落ちる。
今日も同じ場所のロープカ所手前で下山途中のKさんとすれ違う挨拶と軽い談笑
本日出会ったハイカーの皆様は8名でした。
内、Yさんと三段ハシゴ地点で出会う又
昨日に引き続きゴール近くで
女性の常連Aさんと出会う
アルプスに向かって計画から準備そして実行
出発時刻: 06:05
到着時刻: 08:54
合計時間: 2時間49分
令和4年3月9日双石山K-405
4時起床今朝も寒く迷わず暖房スイッチ入れる
調べたら本日の日の出時刻がAM6:31
と随分早くなった
朝食は昨日日南のスーパトムラで買った天丼の
残りとホットコーヒーで済ませる。
全ての準備を終えて自宅出発
今日は隣のT邸玄関前を通過時に自動灯りが点灯して
郵便ポストに新聞とりに行かれた
奥さんが居られ両手を振って応えて戴き
ホットする。
小谷登山口に到着すると下車の準備
分厚い冬の手袋をはめる
ネックウオーマーも二枚
下車して周囲を見ても大分景色が見えるようになった。
明るくなってくると不安な気持ちが以前みたいにはない。
登山口出発してラジオ聞きながら黙々と登る。
今日もカエル岩南前の岩に腰を下ろし息を整える
後は分岐地点の簡易木製椅子に腰を下ろしスマホ撮影
尾根コースロープカ所手前では今日も下山途中のKさんと談笑
ホット心休める一時である。
第二展望所では一口羊羹食べながらホットコーヒーでくつろぐ。
久し振りの谷コースを経由で下山
本日出会ったハイカーの皆様は9名
うち最後に出会ったAさんと談話
今日もいい汗かきました。
感想:この朝の寒さも今日までか?明日から
暖かくなるらしい。一段と白い花のサツマイナモリが目立つって来た。
春が確実に迫っている。
出発時刻: 06:04
到着時刻: 08:57
合計時間: 2時間52分
令和4年3月8日双石山K-404
何時もの4時起床
今朝は昨日と同じく相当冷え込んだ気温は約3度
服装はぶ厚いネックウオーマーと普通のネックウオーマー長袖二枚、ウインドーブレーカー二枚
合計4枚
朝食は昨夜の残りのウナギ飯
ホットコーヒー 、櫓大根漬物
小谷登山口に到着K車の横につける。
下車して登山口でスマホスイッチオン(ヤマレコ、らじるらじる)
ゆっくりゆっくり上るカエル岩辺りで昨日に引き続き大腸からのSOSサイン有り作業道に入り込む。
分岐地点で小休止スマホ撮影
三段ハシゴ経由で尾根コースへこの辺りが1番きつい
今日も尾根コースロープカ所で下山途中のKさんと挨拶がてら談笑
大岩展望所でロープ訓練終えて
磐窟(いわや)神社 経由でゴールする
本日出会ったハイカーの皆様は4名
令和4年3月7日双石山K-403
今朝はスマホセット以前に目覚め3時45分起床したので定刻の出発までゆっくりホットコーヒー等飲めた。
登山準備も終えて出かけようとしたら
二階から奥が降りてくる足音・・
今日も好きな山に行ける事に感謝
小谷登山口まで距離約11キロ時間で約20分です
何時ものスマホのラジオ聞きながらマイペースで登る。
随分と明るく成ってきているので周囲の景色が見え登りやすくなった。
今日はカエル岩辺りで又々大腸からのサイン
作業道に慌てて入り込む
分岐地点で上着のウインドーブレーカーを脱ぎザックにしまう。
ここまで登ってきて風も無く昨日より比較的暖かい。
毎日毎日登っていると登山口からの気温の変化、明るさ暗さを肌で感じる。
第二展望所までの300メートルの標高差を登っていると展望台まで特に三段ハシゴ辺りからは
はーはーと一段息が荒くペースも遅くなる。
左上腕の痛みがほぼ無くなり
下りの大岩展望所では今日5回のロープ訓練行う
本日出会ったハイカーの皆様はKさんのみ
出発時刻: 06:07
到着時刻: 08:52 合計時間: 2時間44分
令和4年4月6日双石山K-402 快晴
今朝はぐっと冷えた1階に下りたら直ぐ暖房スイッチ入れる、ダウンを着る。
朝食(和食)を済ませ登山装備する。
今日は日曜日なので自宅出発どき
玄関まわりの両隣は
灯りが消えているのはやはり寂しい!
相変わらず小谷登山口に到着すると
青い車のK車が有るので落ち着く。
小谷登山口から
何時ものマイペースでゆっくり上る
尾根コースロープカ所で下山途中のKさんと
軽く挨拶する。
第二展望所小休止して下山開始
途中の大岩展望所で休んでいたロープ訓練に挑戦
5往復バッチリ痛みもなく出来た。
訓練終えてハシゴを下りて見たら
声が聞こえるので谷コースを見たら久し振りの
Fさんが私に先程から声掛けしていたらしい
しばし離れたまま大声で談話して別れる
ゴールすると丁度、日曜常連のSさん、Kさんが登山口に居られ挨拶する、あと直ぐ出発された
本日出会ったハイカーの皆様は12名
出発時刻: 06:13
到着時刻: 08:41
合計時間: 2時間27分
令和4年3月5日双石山K-401
今日もなんとも恐い嫌な夢で目覚める
あー夢でよかったと・・
今日の予報は晴れ気温が朝5度午後1時頃が21度で昼夜の温度差が16度と大きい
体調管理は慎重に
小谷登山口に到着して直ぐ白い軽自動が横に駐車
よく見ると双石木曜会のMさんでした。
一緒に登山口出発する途中の分岐地点で衣類調整
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
ハシゴ上りきった所で下山途中のKさんとすれ違い今日は用事が有るらしい
第二展望所でMさんとゆっくりホットコーヒー飲むすると写真のケーキを400回目達成記念お祝いですといただく(感謝)
二人でいろいろお喋りしながら下山する
本日出会ったハイカーの皆様は7名
内、分岐地点過ぎた所でNさん(アラブのお姫様)
とすれ違い挨拶する
令和4年3月4日双石山K-400
今日早朝登山400回目を迎える記念の日
今日も4時起床気温が昨日より低いので
1階に下りたら暖房スイッチ入れる
朝食は夕べの残り物の牡蠣飯、牛乳、焼き芋
ホットコーヒー等
自宅出発をAM5:40
すでに玄関まわりの両隣はあかあかと電気がついている
T宅玄関前を通過するとき丁度奥さんが朝の新聞取りに出くわして両手を振って挨拶こちらも手を振って応える元気をもらった。
小谷登山口に到着
k車の横に着ける、車から降りてスマホのヤマレコのスイッチオン
周囲は薄明るいので安心して登山口出発
昨日と同じ長袖二枚にウインドーブレーカー二枚姿です。
カエル岩と分岐地点で小休止
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
中間地点の尾根コースで下山途中のKさんから400回
「おめでとう御座います」の挨拶うける
少し談笑する。
第二展望所でホットコーヒ飲み
小休止して下山開始
左上腕の痛みで今日頃まで大岩展望所はお休み
何時もの三段ハシゴ経由、磐窟(いわや)神社 経由でゴールする。
本日出会ったハイカーの皆様は3名
今日は白いサツマイナモリの花がアチコチと目立った
出発時刻: 06:04
到着時刻: 08:40
合計時間: 2時間35分
令和4年3月3日双石山K-399
今朝は昨日の朝と違って6度位冷え込んだが
暖房無しでもダウンなど厚着をして耐えた。
全て朝の準備を終えて最後にポットにお湯を注ぎザックへ
自宅出発する小谷登山口までは未だ未だ暗い
現地到着するとK車の横にもう1台駐車してあった。
下車して見ると突然・・
おはよう御座いますと声がした見ると双石木曜会のMさん、私を待っていたらしい。
周囲は未だ薄明るいMさんヘッドランプつけて
一緒に出発する
今日はラジオ聞かずお喋りしながら分岐地点で
小休止ここでひと息入れて出発
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
ロープカ所過ぎて第二展望所が目の前の時
下山中のkさんと遭遇
するとKさんが又第二展望所へ引き返えされて
明日で400回目達成の私のため
わざわざ写真の記念色紙を戴き3人で記念写真撮影、山仲間の祝福に大変励みに成った(感謝)
一足先にkさん下山
Mさんとホットコーヒ飲みながら二人で
しばし談話して一緒に尾根コースを下山開始
すると大岩展望台でロープ訓練中のkさんと再会
ここから3人で下山した。
ゴールすると双石木曜会の分散登山の皆様が沢山居られた。
皆さんとしばし談話して帰路につく
出発時刻: 06:18
到着時刻: 08:59
合計時間: 2時間41分
令和4年3月1日双石山K-397
昨夜から今朝まで春の陽気で厚い冬布団は不要だった。1階に降りても暖房入れなくても過ごせる気温でした。
朝食はエビマヨと酒谷の草団子で済ませる。
早朝登山に出かける準備中に2階から奥が降りてきた。
定刻5分後に自宅出発
予報通りで有れば9時頃から雨模様
途中車中から空を見上げるが金星のみで
どこも月が見当たらない
小谷登山口到着する
今までのような暗さがうそのように
周囲はうす明るく気持ちが良い
やっと景色を眺めながら登山口から歩ける
今日は今にも降りそうな曇り空で
今日は暖かい・・手袋無しでも良いぐらいだ。
カエル岩前の岩に腰掛けてひと息つく
何時もの分岐地点でスマホ撮影
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
途中のロープカ所手前で下山途中のKさん
しばし談話して別れる。
第二展望所ではホットコーヒ飲み
スマホ撮影あと下山開始
今日も左上腕をかばい
大岩展望ロープ訓練は中止
下山のカエル岩あたりから雨がポツンポツン降り出した。
今日はKさんほか誰とも会わないと思ったら親小岩あたりで6人のグル-プ登山者に出会う
本日出会ったハイカーの皆様は7名
今日もいい汗かきました。
感想:年間を通じて毎日早朝登山を行っていると気候の変化を肌で感じる
明るさ、暖かさ・・ついに後3回で400回達成だ。
今日から3月、昨日までと違って同時に春の風を感じた。
※下山途中に撮影した分岐地点からの景観