大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

グルメドライブ(道の駅酒谷の草団子)

令和5年3月21日彼岸の為、兄弟親戚宅に団子を届けるために
日南の酒谷にある道の駅の名物草団子買いにドライブを兼ねて
宮崎市~古城~田野(みちくさでホットコ-ヒ-と沢庵を買う)ここからは運転手交代で
ビオラ氏が運転、体調もバッチリ、三股を経由して日南の道の駅酒谷へ

皆さん草団子を買うために列んでいた。ここで日向夏も買う
ここから又、運転手交代で奥が宮崎まで頑張る。
途中、ス-パ戸村で約8000円相当の買い物、鰹ブロック、鰹刺身、たこ梅、地鶏たたき、リンゴ、ほうれん草、ジャリパン
キビナゴの干物、カマスの干物、特上寿司、缶ビ-ル、お茶、わさび昆布、亀の甲センベイ等々

帰りは高速道路(無料)経由で田野~古城~宮崎市、私は昼食を兼ねて助手席で、缶ビ-ルに特上にぎり寿司とタコ梅漬けでいい気分
また道路沿いのほぼ満開の山桜、菜の花がいい目の保養です、今日も楽しいグルメドライブでしたσ(^_^;)

帰宅あと兄弟宅へ団子の配布

スロージョギング愛好会(歓鯨館温泉)

スロージョギング愛好会は
各自宅からジョギングで「イオン」に
集合して
ラーメン店での乾杯を半年に1回実施している。

今回スロージョギングも本日3月19日
7・5周年を迎えたので達成イベントを
形を変えて
前回の5.5周年に引き続き石崎浜の歓鯨館温泉でくつろぐことになった。
なんとコロナの関係で2年ぶりの再開でした。

それぞれに皆さん、缶ビ-ル、お酒、焼酎、お摘まみ等々をもちより2時間半
が瞬く間に過ぎた・この温泉がいいのは入り口には持ち込み禁止となっているが・・・
持ち込みしても黙認が有り難いです。
6人で楽しい一時を過ごしましたσ(^_^;)
今回、温泉会長も決まり温泉会を継続する事になった。

交通手段はバスで宮崎駅発 午前9時46分
石崎浜 歓鯨館到着は午前10時29分

帰りは歓鯨館発午後1時発~宮崎駅午後1時42分

Windows10のアップグレード失敗

令和5年3月19日富士通ノ-トパソコンWindows7で
Windows10のアップグレードを実行すると
再起動どきに田のマ-クが表示されたまま停止、待っても解決しそうにないので電源ボタンを長押しして
パソコンを停止、再度電源ボタンをおすと

エラーコード「0xC1900101-0x20017」、「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。」と表示される

このときにやるべき2つのこと
エラーコード「0xC1900101-0x20017」の原因としては以下の2つが考えられる。

①USBレガシー機能が有効になっている
②Microsoft以外のセキュリティソフトがインストールされている

上記の①と②を解決したら見事に成功~と思ったら又又次のエラメッセ-ジがもう~がっくり! ↓

0xC1900101-0x30018
SYSPREP_SPECIALIZE操作中にエラ-が発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェ-ズで失敗しました

①ネットで解決策
https://www.tensorflowz.com/WindowsUpdate/jp/errorcode/0xC1900101-0x30018-upgrade.html

以下富士通チャットで相談その結果今回はWindows10のアップグレード諦めました残念!
でも今のままでも大満足の動き(ハ-ドデスクを1000ギガのSSDに交換したため)

Windows10のアップグレードができないとのこと、ご不便をおかけしております。

お問い合わせをいただいたところ、誠に恐縮ではございますが、お使いのパソコンは弊社の「Windows 10アップグレード対象機種」に含まれていないため、Windows10にアップグレードすることはできません
なにとぞ、ご了承ください。

◆ご参考)Windows 10アップグレード情報
https://azby.fmworld.net/support/win/10/

グルメドライブ(愛の里ほか)

令和5年3月17日金曜日も早朝登山から帰宅して鹿児島末吉の「愛の里へ
ここの鶏刺しが美味いが事前に予約がいるので連絡する
途中から運転交代する。

この時期、山桜があちこちと綺麗である。
天気予報では午後から雨
ル-トは宮崎、古城、田野(ここで給油)~山之口~三股~安久~日南~愛の里(昼食)~志布志~串間~日南(ホ-ムワイド~ス-パ戸村で買い物)
~田野~古城~宮崎市

双石山K-580

令和5年3月17日双石山K-580
いつものように3時起床。いろいろ準備を終えて、自宅を6時半出発する。

小谷登山口からの早朝登山は11日が最後だったのでなんと6日ぶりだ
小谷登山口に到着すると、すでに二台の車が駐車してある。
すでにKさんは入山済みです。

天気予報では午後から雨の予報だったので
念の為防水加工の帽子ゴアテックスを持参
登山口を7時に出発する途中、もたれ岩、カエル岩前で
小休止

分岐地点から小雨がポツンポツンと落ちてきた。樹林帯の中に入りザックカバーをつける。そのまま3段ばしごを目指して登る。3段ばしごで下山中のKさんと出会う。
しばし談話をして一緒に下山する。
途中ゴール近くで登ってくる。2人に出会う。

/a

359双石木曜会

※山行の様子をスライドショ-でアップしました。

令和5年3月16日359双石木曜会
小谷登山口には26名の皆さんが集合
いつもの様にTさんのかけ声で準備体操~全員写真撮影~本日のコ-ス説明
山開き参加協力のお礼、日本百低山の件4月19日(水曜)放映予定

1名分のスポ-ツ保険料(Sさん分)を預かる。
小谷登山口から出発し初めての作業道路を歩くが道を間違ってもう一段上の作業道路へ登り直す
あとは天狗岩~空池~尾根コ-ス、谷コ-スに別れて
第二展望所へ合流する。

途中から暑くて半袖姿になる。
ここで小休止、私ビオラ氏は体調の関係で第二展望所から下山する(残念!)
24名の皆さんは第三展望所の先から谷へ下り沢歩きコ-スへ

ごご5時過ぎSさんから画像受信してスライドショ-でアップ
皆さんお疲れさまでした。

調査登山(斟鉢山)

出発時刻/高度: 07:42 / 22m
到着時刻/高度: 15:07 / 21m
合計時間: 7時間24分
合計距離: 9.9km
最高点の標高: 507m
最低点の標高: 20m

令和5年3月15日(水)は以前から決めていた調査登山が雨で流れ
今回も18日(土)に予定していたが雨の予報なので急遽15日に変更した。
丸野駐車場に7時半集合で男性3人、女性1人で7時42分に出発する。

途中、多目的広場でトイレ休憩あと入山は平成登山口手前から左に小さ沢を渡り
Yさんを先頭にオレンジの目印を頼りにほぼ登り一辺倒・・・足場は悪く
悪銭苦闘しながらやっと尾根にたどり着く
ここからが又長い上りが続く約大小11個のピ-クを越えながらやっと
斟鉢山山頂に到着、ここまで数回の小休止をとる。

山頂で昼食、食事中にズボン見たらななんとダニがゴソゴソ這っている
Yさんが捕まえ潰す
食後自動シャッタ-による全員撮影を終えて
登ってきたル-トを下山開始する。
最初の尾根分岐地点に到着、ここから沢渡の為、左折せずに直進
しばらく尾根を歩き途中から右ル-トに下山
近くに沢の音が聞こえてきた
そのまま進むとサツマイナモリの大群落地点に到達
くんぱち山の小さな標識から右折、加江田渓谷沿いを数分あるくと赤いテ-プの印ありそこから川原へ

飛び石を見分けながら川を渡る、先頭のYさんが×の印をつけて戴き助かる。
無事対岸の林道に全員到達しホットする。

感想
平成登山口手前左に入山するコ-スで大勢で登るには安全上問題ある
ル-トを変更して沢を渡るコ-スからの出発であれば
安全だと思うがかなりハ-ドなコ-スでピ-クだけでも大小11ヶ所ある。
上りは良いが下りコ-スは足元要注意である。
問題は沢を渡る時期、水量が増すと石が隠れるので無理
川の水が少ない今の時期なら飛び石を渡れるが・・

日本百低山撮影会(双石山)

令和5年3月14日(火曜)
いよいよ今日は本番、午前7時半過ぎに小谷登山口に到着するとすでに
主役の吉田類さんほか皆さんが集まっておられた。
予定時間の8時前に撮影が始まった。
相手役のYさんとの出会いから始まり登山口出発

われわれは離れて撮影の邪魔にならないように最初は後ろから離れて歩く
親小岩辺りで下山中のKさん、Mさんとすれ違う。
撮影一行は計画どおり天狗岩から空池~象の墓場へ

私達は先回りして三段ハシゴ~尾根コ-ス~第二展望所に
第二展望所でしばし休憩あと山小屋へここで焚き火して待つこと3時間
その間、双石木曜会のNさん、また双石常連のSさんお二人の誕生日をスマホに記録する。
また、宮崎山楽のSさん、iwさんも見え山頂へ

デレクタ-のMさんから午後1時半ごろに山小屋に到着予定と連絡あり
実際に到着されたのは午後2時頃
焚き火を囲んで目の前に吉田類さん、女優のYさん二人が座り
私の横に山岳協会のMさん 床に山頂から下山された山楽のSさん、iwさんと双石木曜会のSさん
あとはカメラマン、デレクタ-のMさん他の皆さん

山小屋の歴史についてMさんから説明、双石山の魅力についてMさんと私から一言
山楽のSさんと女優のYさんの会話、すべての山小屋の撮影を終えて山頂へ
九平登山口へゴ-ルとの事なので私がガイドすることになり
一緒に山頂へ同伴するが後から遅れてついて行くのが精一杯

山頂へつくとバンザ-イの撮影、撮影を一切終えて関係者私も含めて全員写真撮影
私が持参した日向夏を皆さんに召し上がって戴くと美味しいと言いながら
瞬く間に無くなる。

山頂から私が先頭に下山開始、九平登山口へ向かう
吉田類さんと時々談話をしながら下山
ゴ-ル近く鳥の鳴き声でなんの鳥ですかと私に訪ねられたが…
解りませんと答えるあとで調べたら「ミソサザイ」でしたσ(^_^;)
全員無事ゴ-ル(PM 04:30)する。
ゴ-ルあとは記念撮影を主役の2人と私、Sさん
Sさんがこちらに車を回して戴き感謝感謝です。
皆さんお疲れ様でした。
あとは約一ヶ月あとのNHKテレビ放映が楽しみですσ(^_^;)

写真の野鳥はミソサザイ

日本百低山(事前撮影)

Mデレクタ-より明日14日の本番に備えて小谷登山口にAM 10:30集合の電話あり
13日時間前にSさんと待っているとディレクターのMさん始め3人の方が見えた。
第二展望所までのコ-ス下見、カメラ撮影ポイントは草花、樹木、化石、巨木、カエル岩、天狗岩、空池、象の墓場、尾根コ-ス、ロ-プヶ所等々・・・

花はサツマイナモリがどこも満開、
ル-トは小谷登山口~分岐地点~磐窟神社~天狗岩~空池~昼食~三段ハシゴ~象の墓場~三段ハシゴ
尾根谷の分岐地点~大岩展望台~尾根コ-ス~第二展望台(ここからピストン象の墓場はのぞく)
第二展望台でコ-ヒ-タイム、持参した日向夏が大好評でした。

ここから下山開始、同じ尾根コ-スを降りる。
分岐地点で照葉樹林の様子を撮影を最後に再下山
小谷登山口にゴ-ルしたのはPM 04:30