大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

434双石木曜会

令和7年1月16日(木)は434双石木曜会でななんと30名の参加
今回は集合場所が丸野駐車場です。
何時もの様にTさん掛け声による準備体操そしてSさんによる集合写真撮影
私ビオラ氏からコ-ス説明と地鶏登山多数の参加要請、新人紹介(Tさん以前おなじ労働団体OB)

私ビオラ氏を先頭に出発あとからAさんYさんが合流する。
瓢箪淵から入山組約10人はリ-ダ-のMさんを先頭に檜別れ経由で丸太橋へ・・・

残り20人丸太橋を目指す皆さんを見送ったあと硫黄谷で私は引き返す(Suさんが同伴してくれた)

午前11時まえに丸野駐車場に到着する(所用時間約1時間)

誕生祝いに「焼酎川越」

画像アプリで編集を行いLINEで編集した誕生カ-ドを送信するのが楽しい~~^^
誕生日アプリも使って出来るだけ対象者を増やすようにしている。
私の誕生祝いにと今日、焼酎25度の本格芋焼酎「川越」一升瓶を戴く
プ~ンと芋焼酎独特の香りがいい・・・暫くは楽しめるσ(^_^;)
Kさん何時もありがとうございます。

健康で長生き(トリセツ)

令和6年12月26日(木)に放映されたNHKトリセツショ-を見た参考になったのでリンクしましたσ(^_^;)
題目は「100歳×100人1万年の健康パワー」
健康寿命をいかに伸ばすか誰でも健康で長生きしたいと思っている。
日常、健康であれば何でも出来る。

以下ネットより転写
はじめに 100歳×100人の健康の秘けつを徹底分析!
💯 遺伝だけじゃない!浮かび上がってきた3つのポイント

人生100年時代とも言われる、超長寿社会の現代。

「いつまでも健康でい続けたい」という夢を持っている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回、トリセツショーは総力をあげて、全国の元気な100歳の方々、総勢100人を大調査!!

100歳の方々は、健康のために「何を食べているのか?」「どんな生活習慣を持っているのか?」「日々、何を考えているのか?」
に至るまで、健康長寿の秘けつを徹底的に聞き出しました。

要約すると健康寿命3つのポイントようは「生活習慣を変えるだけで誰でもやろうと思ったら出来る」

①食   “100歳の島”で見つけた「老化を防ぐ食生活 ~食物繊維~」   納豆を毎朝、薬と思って食べる他・・

②運動  運動が続かない人におすすめ「ちょこ活 ~日常の中でちょこちょこ動く~」 とにかく身体をまめに動かす事

③究極  世界中の研究機関も注目する「究極の健康法 ~つながりを持つ~」  つまり何らかの社会参加 趣味ほか、ようは生き甲斐を持つ事

⚠️どなたでも簡単にできる生活習慣です。

「100歳×100人 1万年の健康パワーのトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら👇DLすれば印刷も可能!(育菌カード+はp.7~、ちょこ活図鑑はp.13)

「生きがい」の様に日課として早朝登山を雨以外は、ほぼ毎朝近場の双石山に登って第二展望台までの
折り返しでの約2時間半、第二展望台でホットコ-ヒを飲む瞬間が至福の時間でした。

だがこの早朝登山も左膝痛で現在中断している、毎月両膝に近場のK整形外科でヒアルロン酸注射を打ち続ける事
数年が経過しているが昨年8月頃から左膝への注射効果が無くなって来た。
注射後すぐ数日で下山途中に痛みが出始めて来た(以前は効果が持続していた)
痛いのを我慢しての下山が数回有った、そんな有る朝、靴下もはけないほど左足が痛くて動かない状態で温泉(サンルピナス温泉)
へ帰宅してからいよいよ歩くのも困難に・・・

翌日K整形病院に行ったら怒られた(氷りで冷やすべき処置を逆に温泉で暖めた)
左膝が腫れ上がっていた「水が溜まっているとの診断」で注射器で抜いて貰う黄色い液が注射器半分以上有った。
水を抜いたら痛みが激減しホットする。
今から思えば、しばらく登山を中止して置けば良かったものを、11月まで双石木曜会ほか登っては下山で膝に負荷がかかり
ツキツキ痛みの中の下山でした(終わったあと自宅で氷りで冷やすべきをなにもせず・・・)
安静を心がけてからはみるみる膝痛が無くなる、辛かった起床時もほぼ痛みが消えている。
膝関節の中が炎症で「ヤケド」している様なものだからそれを想像して対処する事だとYouTubeでの説明ありその通りと思った。

※自分の力でリハビリを行いながら自力で膝、腰、心不全等の病気を治すのも生き甲斐?と思う

第68回スマホ勉強会

第68回スマホ勉強会
令和7年1月10日(第二金)
中央公民館3階小研修室  参加者は9名
午前10時から〜11時迄あとは新年ランチ会 場所は ニュ-ウエルネスシテイ-何時もはバイクで公民館まで行くが今回は膝対策で
自転車を利用する。

最初Y会長より挨拶
次に私ビオラ氏から
電子お薬手帳について説明
予めグル-プLINEに送信してあるので、iPhoneの方はAのアップルストアからAndroidの方はグ-グルプレイから
それぞれ「電子お薬手帳」で検索するとカプセルマ-クの「EPARK」がお勧めのアイコンで
私ビオラ氏も使っていて超便利です。

今回は皆さんに問うてみたら誰一人と使っている方は無かった従来の紙手帳を使用しているとの事
まず皆さんには各自持参して頂いているスマホに電子お薬手帳アプリをインストールして貰う
ダウンロ-ドは成功するがそこから先のインストールの段階でつまずく(パスワードが違っている等)

それと「マイナ-ポ-タル」との連携作業でこのアプリもインストールする必要があるが
マイナンバーを読み込むのが四苦八苦で私ビオラ氏の時も数回試みるなど大変な思いでした。
そんな中、あとで会員のOさんより全て成功し、使える様になったとの朗報が私のスマホLINEにあった。

※次回の勉強会(第69回)
令7年2月7日(第1金曜日)午前10時より~中央公民館3階小研修室

created by photogrid

433双石木曜会(新春5社参り)

令和7年1月9日(木)は433双石木曜会でななんと46名の参加
今回は新春初登山で毎年恒例の5社参りのル-トです。
小谷登山口からそれぞれ自家用車で分乗して九平登山口に移動
ここで、準備運動、全員写真をとり、役員の方7名(1名欠席)に集合していただく
私ビオラ氏から新年の挨拶、今年も昨年と同じ役員メンバ-でよろしくお願いします。
事故の無い安全登山で今年も楽しく登りましょう・・・と

私とEちゃんの二人は加江田渓谷歩きの為
皆さんの出発を見送ったあと丸野駐車場へ移動し、硫黄谷折り返し(約2時間~昼食は丸野駐車場の東屋)

スライドショ-で75枚アップしました

新年役員会(双石木曜会)

毎年、双石木曜会の役員で食事会を兼ねて新年度活動計画の打合せを開催している
今年も昨年と同じ場所で「季節料理かわの」です。
参加者は7名(1名欠席)11時30分より別紙資料に基づき
打合せ会議、後12時10分頃から乾杯〜食事会に入る
料理は
かわの特製御膳を注文2名の方が生ビール
私は持参の焼酎をお茶割りで戴く
新年会は13:30終了する2時間が瞬くまでした。

created by photogrid
Screenshot

左膝痛炎症治まる

令和7年1月6日(月)は膝の状態を診察の為
黒木整形外科へ出向く結果は膝の炎症は治まっていますとの事
もう飲み薬も必要ありませんとの事で内心ヤッタ~~と喜ぶ
炎症が4ヶ月ぶり止まる。
あとは徐々に歩く事から初めて下さい膝の負担のある事をした後は氷りで冷やす事のアドバイスを受ける

前回10日前の令和6年12月27(金)診察では腫れて(炎症)いるとの診断でした。
この時は関節注射(痛み炎症止め)の処置をして戴く
薬局へ行き冷湿布の8袋を戴くがこの時、膝炎症の話をしたら一番は「安静」とのことで歩いても行けない
皆さん痛みが無くなったら良くなったと思い
又膝に負担のかかる運動(登山他)をして再び膝を痛め(炎症)して長引かせている前より悪くなるの繰り返しとのアドバイスを受ける。

膝の炎症が治まったのは
年末27日から正月にかけての10日間、薬局の方の言うとおり運動、歩く(ウオ-キング)のも中止して
極力「安静」につとめ、飲み薬朝昼夕3回と冷湿布と氷りで冷やす(湿布張り替える都度)朝夕2回を実行した・・・・σ(^_^;)

私も考えて見れば昨年の11月8日高房台のヤッコソウ登山は良くなったと思い参加する上りは良かったが下山はゴ-ルまで左膝痛を我慢しながらの歩きでした。
次に前回から4日置いて11月13日(水)志布志の御在所岳へ当番による下調査に4人で行った時も山頂までの上りは良かったが
下山開始してゴ-ルまでもヤッコウソウ登山と同じ様に左膝痛を我慢しながらのゴ-ルでした。

次に11月28日(木)は428回目の双石木曜会で九平登山口から出発する尾根コ-スに参加、左膝痛を用心して双石山頂から
引き返すがこの時もやはり下山はもろに膝に負担がかかるのでやはり痛みだした出発した九平登山口まで痛む膝を庇いながらの歩きでした

以上の3件の事例があるとおりの繰り返しで登山を暫し中止しないと何時までも膝痛治らない又炎症が再発する。

created by photogrid

山楽2025年1月例会

令和7年1月4日 午前10時~12時   1月例会   中央公民館 3階小研修室
1.幹事会報告
 協議事項 ①令和7年の1月第一山行と3月第2山行の山の変更について
      ②来年度の山行計画について
      ③来年度の役員改選について
    報告、連絡事項
     なし

    その他
2.12月の山行報告
    ①第一山行  令和6年12月8日 (日)御在所岳
    ②第二山行  なし
  
3.1月の山行計画
    ①第一山行  令和7年1月12日 (日) 珍神山 13名予定
    ②第二山行  令和7年1月25日 (土) 韓国岳 21名予定
4.2月の予定    
    ①第一山行  令和7年2月9日  (日) 白髪岳
    ②第二山行  令和7年2月22日 (土) 白鳥山
   
次回例会は令和7年2月1日(土)

created by photogrid

誕生日1月4日(ビオラ氏84歳)

令和6年1月4日(土曜)この日は私ビオラ氏の誕生日
84歳になりました。
早朝からKさんの誕生カ-ド戴き感謝感謝
ほか子供、孫達、山仲間、兄弟等々・・次々と皆さんのLINE祝メ-ルあり励みになります。

昨年はまさかまさか奥の階段事故、私ビオラ氏の左膝痛炎症が4ヶ月、脊柱管狭窄症、軽度心不全と大変な年でしたが
今年は平穏無事で1年過ぎてくれれば良いと思っている・・・。
今後も、明日の事は解らない、なにが起こっても日々努力して立ち止まる訳には行かず前向きに対処するしかない。
 
年の初めで一年の計は今日に有り(順不動)
①膝、腰痛対策 → M体操の継続(朝、昼、夕) 山楽登山、双石木曜会、早朝登山?の復活
②あと半年で体重4キロ減量68→64  (昨年10月頃までは71キロでした)
③アルプス挑戦今年は佐渡島縦走(御岳アルプスの会)
④終活の完成(エンデングノ-ト)継続中
⑤双石木曜会は12年目を目指します(現在11年目432回) 
⑥趣味&ボランティア活動はこのまま継続 ドライブ、ヒョットコ、スマホ勉強会、安来節踊り、パソコン他・・)

created by photogrid

謹賀新年2025

明けましておめでとうございます
毎年恒例で元旦は早朝登山を中止して
初日の出を拝みに近くの橋まで歩くが

今年は左膝の炎症が暮れから長引きしており、山歩きは中止しているが
歩くのも止めて指示どおり安静にしている、その為
初日の出の参拝は半ば諦めていたが朝7時過ぎる頃はあまりにも天候がよくて
気持ちがむずむず・・・近くの大淀大橋までなら良いだろうと向かったが
すでに日の出時刻は過ぎて皆さん引き返していた(残念)
数枚、それでも橋の上から写真撮影して帰る。

健康でこの1年も過ごせますように
今年もよろしくお願いします🙇

created by photogrid

※下の写真は「今年の年越しは河口湖から」と孫のマンゴ-君から