大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

兄弟誕生会

令和6年2月16日(金)は兄弟誕生会です、誕生日の月はお互いに集まり
誕生日を祝うことにしている。
今回はHちゃんが2月26日誕生日を10日前倒しして開催
長く3年間は新型コロナウイルスの関係で中止していたが
5類以降は毎回場所を変えて食事会をしている。

今回は夕方6時から「天空の宴」で開催、丁度県外在住の娘が孫娘と友に帰宮していたので
飛び入り参加させて頂いた。
今日の食事会の為、朝型に抜けた差し歯をスマイル歯科にいってはめて頂く。
自宅を4人で歩いて約35分かけて目的地の「天空の宴」に到着した。

エレベーターで7階に到着すると1番のりでしたが、しばらくたつと座席は超満員でした。
下の写真に記載どおり、色んなものを良く食べながら飲み今夜も楽しい一時でした。

午後6時乾杯~8時までの約2時間があっという間に終えて
タクシ-で帰宅しました。

第10回双酔会

2ヶ月に1回のこの双酔会も丁度、発足1年目を迎えた
令和6年2月15日(木)今回、第10回双酔会を迎える但し8月に開催の花火飲み会、ビヤガーデンもカウントに入れてある。
10回目は久しぶりの槐(カイノヤ)で午後6時から乾杯~
ここのハモ焼きは最高で美味い大皿に並べられているハモを炭で焼いて食べる(写真)
今回は各地の日本酒8本(八海山は2本分)をピッチに入れてそれを皆さんで注ぎ回す。

飲みながら食べながら・・・気ごごろある仲間とのお喋りはじつに楽しい~~(^^)
あっという間の2時間~3時間が過ぎた。
次は4月の予定で楽しみです。

お帰りなさい宮崎滞在

令和6年2月14日(水曜)・・
約8ヶ月ぶりに娘が4年振り?に「りんごちゃん」が帰宮した。
15分前に奥と宮崎ブ-ゲンビリア空港で出迎えに行くジェットスタ-で午後2時半到着
夕食は「おぐら瀬頭店」へ自宅から歩いて行く奥は車で行く(帰りは4人で)
楽しい夕食ではまず生ビ-ルで乾杯する。

名物チキン南蛮が美味しいと満足そうだったリンゴちゃん

今回の様子をアルバム集(下写真)で作製
滞在期間中、スマホでのアルバム集作製を続けたい(プリントアウトして冊子に差し込む予定)

グルメドライブ(あじさい館)

令和6年2月13日(火曜日)は午前中は小谷登山口に8時半に集合して登山道整備といわや神社の野地板運搬作業、
帰宅すると奥からの誘いでグルメドライブでした、今回は山之口のドライブインにあるレストランあじさい館
ここの椎茸南蛮は久しぶりで美味しかった食後ゆっくりホットコ-ヒを味わう1杯160円その間・・奥は道の駅で買い物に

次に
都城のJAアトムに行ったが今日は定休日でした。

運転は帰り田野の「みちくさ」に立ち寄り名物の「やぐら大根漬け」ほか買い物
ここから自宅までは私ビオラ氏の運転でした。

途中途中の沿道の黄色い菜の花が印象的・・春の訪れを感じました。
天候に恵まれた1日でしたσ(^_^;)

小谷登山道整備&資材運搬作業

令和6年2月13日(火曜日)は宮崎市山岳協会の会員による
小谷登山道整備&資材運搬作業でした。
小谷登山口に午前8時半集合〜私ビオラ氏が到着した頃は5人くらいで参加が少ないと思っていたら
遅くなってから次々集合されて結局、約32名の参加でした。

作業はおかげさまで午前11時頃終了しました。
やはり人数が多いと作業は楽楽です。
双石木曜会と宮崎山楽会の皆さんで約半数近く参加あり
ました。
下の全員写真以外でも約7名の方が参加されていた。
皆さんの協力に感謝感謝です。

※経過
磐窟(いわや)神社 が古くなって屋根、壁、床等がボロボロで以前から修理がようやく始まり
その資材を皆さんで運搬した。
また小谷登山道のうち湿地帯は年間通して水がはけず何時もジメジメで歩きにくい油断すると滑る
その為に皆さんから山鍬、スコップ、ツルハシ、巨大バ-ル等々持参・・・水はけ整備作業を行い
随分と安全に歩き安くなった。

双石山K-714

令和6年2月12日(日曜)双石山K-714
起床は早朝3時15分、
2階から1階に降りてきてコップ1杯の水を飲みゆっくりホットコ-ヒ-飲みテレビをつける。
朝食、登山準備を終えて

自宅を午前5時26分頃出発する。
小谷登山口のK車の横につける、ウインドウブレ-カ-含め4枚で登山口を出発する。
真っ暗なのでヘッドランプつけて出発。

今日の日の出は6時59分と早くなった。
体調イマイチでゆっくり登る、大岩展望台横で下山途中のKさんで出会う
朝の挨拶の昨日の山行(金峰山、野間岳の話と私がウオ-クマンなくした事を告げバス運転手の携帯番号を尋ねる。
第二展望台へ向かう途中、常連のOさんに追い抜かれる(今日も2往復らしい)

第二展望台で一人ゆっくりした時を過ごし下山開始する。
分岐地点の所で双石木曜会のY(女性)さんと出会う、ミニ羊羹とミルク飴を頂く。
湿地帯辺りで常連のAさんど出会い談話、引き続き双石木曜会のTさんOさんと出会う。
9時頃無事下山

本日であったハイカ-さん達は10人でした。

野間岳(宿泊登山2日目) 

令和6年2月11日(宿泊登山2日目) 野間岳

※山行様子をスライドショ-で59枚アップしました

 出発時刻/高度: 08:46 / 359m
到着時刻/高度: 12:02 / 309m
合計時間: 3時間16分
合計距離: 2.41km
最高点の標高: 559m
最低点の標高: 309m

今回は天候が心配でしたが何とか持ちそう?
朝食は7時、宿の出発は8時でした。
山頂を制覇時に小雨がパラパラで全員が上着だけ雨具を着ける。
曇りの合間に小雨が降る程度で樹林帯の歩きの為
雨は気にならならいくらいの程度でラッキ-でしたが
ゴ-ルすると登山靴は泥まみれで落とすのに皆さん一苦労でしたσ(^_^;)

昼食はドライブイン大浦で、ここの刺身定食は、ご飯がとても美味かった。
Nさんからビ-ルのご馳走になり喉を潤いました。
食後、近くの南さつま市の「海浜温泉ゆうらく」に入浴して
あとのマイクロバス中での焼酎が美味かった。
2万円の会費でしたが2千円返金あり
楽しい宿泊登山でした皆さんお疲れ様でした~。

金峰山、野間岳(宿泊登山)

令和6年2月10日(宿泊登山一日目) 金峰山
 出発時刻/高度: 09:40 / 167m
到着時刻/高度: 14:40 / 549m
合計時間: 5時間0分
合計距離: 3.72km
最高点の標高: 632m
最低点の標高: 167m

山行様子をスライドショーでアップしました

今回の山行は18名が参加、宮崎市の丸山を午前6時に出発
その為、私ビオラ氏が乗車する南詰は5時38分頃ですがその時その時によって多少の時間のずれがある。
何時もの様に自宅を早朝5時28分に出発したがバス停に到着する前にバスがついて慌てました。
今度から5時25分(丸山を6時発の場合)に出発した方が無難である。

車中では何時もウオ-クマンを聞きながらゆったり過ごす、無論、隣の仲間ともお喋りしながら・・・
今回は現地ガイドつきで大変よかった認定登山ガイド(ステージⅡ)のHさんで、詳細な説明ありました。
岩登りもされる、また日本100名山を12年で夫婦で達成された方さらに
自分の素晴らしい「ホ-ムペ-ジ」も持っておられる
HOMER’S玉手箱

宿泊先は南さつま市の「遊浜館」 下山あとの宴会は楽しい お風呂に入り汗を流し 午後6時開宴
 大瓶のビ-ルが各自1本つき、焼酎、お酒と・・皆さん出来上がってる様子でした。
部屋に着くとバタリンキュウ-だった(Nさんとの二人部屋、竹の間)

双石山K-713(5年目突入3回目

双石山K-713(5年目突入3回目)

 出発時刻/高度: 05:55 / 106m
到着時刻/高度: 09:09 / 87m
合計時間: 3時間14分
合計距離: 1.58km

今朝は3時半に起床して
朝食は昨日に引き続き昨夜の残りのご飯で済ませる、
おかずはダイコンの
煮付け今朝も割と暖かく暖房は入れず。
厚いダウンを着て朝の時間を過ごす、登山準備を終えて自宅を5時半に出発する。
暗い中、隣の家の明かりは有り難い、いつも早朝4時前には台所の明かりがついている(感謝)

小谷登山口に早朝6時が10分前に到着してK車の隣に駐車、予めつけていたヘッドランプで
登山口を5分前に出発する。

丸野駐車場から2本竹の棒(杖)を拝借その1本をストック代わりにして出発

今日も割と暖かく手袋が無くても良いくらいだった、
分岐地点で衣類調整と水分補給する、ここから今日もウインドブレーカ-を脱ぎ長袖下着とシャツの二枚になる。
らじるらじる聞きながら樹林帯に入る、あとは三段ハシゴ経由で尾根コ-スへ

途中の大岩展望所過ぎたところで下山途中のKさんとすれ違う、談話をして別れる
第二展望台に到着してホットコ-ヒ-飲むまったりの時だ・・・

本日であったハイカ-さんは1名Kさんだけでした。
感想
 今日はきつかったので超スロ-ペ-スでゆっくりゆっくりのぼった。

397双石木曜会

令和6年2月8日397双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:03 / 19m
到着時刻/高度: 14:24 / 23m
合計時間: 5時間21分
合計距離: 9.43km
最高点の標高: 309m
最低点の標高: 18m

※山行の様子をスライドショ-で112枚アップしました。

丸野駐車場に35名集合、準備体操、全員写真
私ビオラ氏より
新人紹介、本日のコ-ス、13日の小谷登山道整備協力依頼、いわや神社の野地板運搬について協力依頼

34名で出発~瓢箪淵~麻畠~檜別れ~丸太橋(昼食)~多目的広場~硫黄谷~丸野駐車場
約2万歩あるいてました。

健脚の6人は又、同じル-トを檜別れを経由して瓢箪淵に下山
皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)