大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

散歩道の花々

デジカメ持参して月曜日午後3時半頃、自宅から散歩に出かける。市街地のサクラ(ソメイヨシノ)はすっかり葉桜になっている。でも散歩道の先々に綺麗な花々が目についた。玄関入り口なども、無断でお邪魔してパチリ!沿道沿いの花々をパチリ約40枚・・

1時間半の散歩の間に沢山の花が撮れました、あいにく青空が出て無くて宮交シテイ-前の「イペ-」の色合いが映えませんでした。快晴の日は黄色が青空に映えて素晴らしいのに残念!
37枚をアップしました下の「Show slideshow」をクリックで3秒自動表示してあります。閉じる場合は再度「Show slideshow」をクリックしてください

 

班懇親会

IMG_6259 新年度の4月は地区班長の交代時期で今回STさんから平成26年度はSKさんに引き継ぎ、私の順番は平成31年の5年後に廻って来る。毎年、年に1回収支報告会の懇親会がある、今年は平成26年4月5日(土曜)18時半から、近くのお寿司屋さんで懇親会を兼ねて開催、配布された資料に基づきSTさんより報告あり、あと乾杯(10名参加)
Tさんが今年も珍しい焼酎の差し入れ(写真)でとうとう空になるまで飲んでしまった。

隣近所でも、ついつい疎遠になり引き継ぎ会を兼ねた懇親会で交流ができる。懇親会が終わって4人で西橘へ繰り出す、それぞれにカラオケ、おしゃべりしながら飲む、昨年も行った二軒の飲み屋を廻って瞬く間に時間が経過する・・・帰宅が午前様でした。

IMG_6265 IMG_6256
一年に一回、今までに5回?Tamaki(環)三輪ビル3Fのママさん、素敵なお店です。私が今年も「吾亦紅」をリクエストし熱唱中のママさん。右は差し入れの焼酎「㐂六」(きろく)25度 美味すぎて癖になりそう・・・

 

 

足の痙攣

yjimage
平成26年3月27日(木)は今までも、頻繁に痙攣していたが、今回のはそのうちでも最大級の痙攣だった
大腿四頭筋の裏が両足同時に痙攣で身動きがとれなかった。
昼間は双石木曜会で約5時間(休憩込み)歩き
夜ベッドでテレビを見て居ると

ビビッツと電気が走るように、両脚が引き攣る、堪えるのがやっとで息が出来ないほど・・・

思わず「大声であぁ~」と叫んだ一瞬、死ぬかと思った
翌日
さっそく後藤整形病院に行ったら「筋肉の老化現象」ですの一言だった。

飲み薬の「シャクヤクカンゾウ」を一月分(朝、昼、夕の食間)飲むように勧められた。
毎日の歩き、また山登りも続けた方が良いとの事

今やってる事は
1.毎日風呂上がりのストレッチ
2.朝起きる前ベッドでのストレッチで大腿四頭筋、三頭筋の筋を伸ばす事
とくに山行時は前日から丁寧に、又、下山後就寝するまえに「ストレッチ」をして
筋肉のケア-を習慣化する(マッサ-ジも良い)

3.毎日の散歩、週一の低山歩き

4.シャクヤクカンゾウを1日3回 食間に毎日飲む
———————————————————
参考にしたサイト

※ 試してガッテン(NHK)で 足がつる

※ 足がつる症状と原因
※ 高齢者になるほど足がつる
※ 足がつる原因

隼人ドライブ

鹿児島隼人のAZは、数年ぶり二回目となるここの店舗の広には驚く半端じゃない
昼食は店舗内のセルフサービスのフードコートで生ビールと焼きそぼ
ここでは、田の神さ用のモンペ他、日用雑貨類購入後、霧島ヘ関平鉱泉水3箱購入
娘から頼まれた「もんぺおばさん」の味噌は売り切れだった。財部の道の駅ではお茶と生ハムetc….

20140404-173051.jpg

澄み渡った青空の下のドライブは気分最高~何処までも行きたくなる(*^。^*)

第9回双石木曜会、秘境行者ル-トを歩く

双石木曜会も第9回を迎えた、今回は双石山に詳しい初参加のSさんの好意で行者ル-トを歩く、小谷登山に次々と到着する車を待ちながら
特別な事、意外は一切連絡しないので いつもの常連さんの他に誰が来るのか?楽しみのひとつ、結局8名の参加(今の所Mさん皆勤賞です)
今日は常連のAさん、Zさんが見えないのは少し寂しいね、皆さんそれぞれ抜けられない用事が・・・。Baffle

ル-トはルンゼ入り口から遭難碑経由で男岩~奥の院の下~姥ヶ嶽神社~九平登山口(ゴ-ル)約4時間半かかった。途中「奥の院」手前のル-トが大きくくずれ不通(数本の樹木が根っこから倒れていた)回り道で切り抜ける。

昼食はゴ-ル近く急降下手前の眺めのいい尾根で午後12時半ホットするひとときです。
心配された雨にも遭わず、変化に富んだ秘境、行者ル-トを案内して戴いたSさんに感謝です。

まだまだ身体がとても重くルンゼからの当初の上りは、とてもきつかった。

お湯のポット、雨具をMa,Miさんに持ってもらった(いつも感謝)が、皆さんの歩きにやっとついて行く、帰宅後の足の痙攣予防の為、シャクヤクカンゾウを飲み、風呂上がりはタップり、両足のストレッチを行ったせいか前回のような強烈な痙攣は生じる事なく一安心

下山後のストレッチは欠かせないね。

この様子を3ペ-ジ75枚のスライドショ-でアップしました。次の「Show slideshow」をクリックすると開始します。

中止する場合は「Show slideshow」を再度クリック

なお、静止画と動画にBGMを入れてyoutubeでもアップしました下記よりご覧下さいませ。
フル画面でご覧戴くといっそう迫力があります。


 

椿山森林公園の花々

平成26年4月1日 2年~3年ぶり椿山森林公園を散策してみたら、まだこの時期でも、数種類のなごりツバキ?達が歩く先々に咲いていた、その中の上を向いているヤブツバキの花をとり
蜜を吸ってみると甘い香りが口いっぱいひろがり、ほんわか幸せないい気分になった・・・
又、春の花もアチコチに咲き乱れタンポポ、スミレ、ツクシ、ツツジ等が歓迎してくれた。

広い森林公園の中はすっかり新緑につつまれて、散歩するだけでも
気持がいい。出会った花々49枚をスライドショ-でアップ(3秒)しました下の「Show slideshow」をクリック。閉じるときも再度「Show slideshow」をクリックしてください。

 

高岡温泉でボランティア

自動スライドショ-(slideshow)は3秒間隔で28枚の画像がアップしてあります。
最後まで、ごゆっくりご覧下さいませ(*^。^*)


平成26年3月30日(日曜日)久し振りの高岡温泉やすらぎの郷でのボランティア今回は30分間の時間を戴いた。
生目保存会のメンバ-は14名参加、13時集合で控え室に着くとお茶、お菓子の準備が出来ていた。
次々とメンバ-が見える、瞬く間に控え室が賑やかになった。今日のプログラムでは踊りが14時から始まり各踊りが1~6番までの予定
私の出番は1番目(ひょっとこ踊り)と最後の6番目(田の神さぁ~)です。

保存会仲間には役者が多く、2番目「支那の夜」3番目「玄海あばれ太鼓」4番目「北国恋人形」5番目「豊年踊り」台湾バ-ジョンと、それぞれの出番がある。
朝の内は雨だったが、みるみる天候がよくなったせいか温泉のお客はイマイチ、この天気でサクラ見学に出かけてると思われる。

2回の出番でいい汗かいた、「ひょっとこ」ではお面の中から覗くおばちゃん達の笑顔にふれと、一段と踊りに力が入り足、腰、手、首とひょうきんに踊るEmbarrassed

最後の「田の神さぁ~」では神様役をSさんが行う、衣装が良くお似合い(最後の集合写真)

スナップ写真は今回もMさんに依頼する。
温泉にゆっくり休養に見えたのに、厚かましくお願いしたら快く引き受けて戴く(感謝)
ところで
メンバ-の中に台湾出身の方がいて、「台湾でひょっとこ踊り」の話が出て6月に行く予定
さっそくビザの準備をしておこう。

次回予定 5月12日(月曜日) ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎(旧青島ビ-チホテル)
6月        台湾

西都原~市房ダム湖さくら

3月29日(土)は小雨状態のなか西都原のサクラと市房ダム湖のサクラを西米良温泉経由でドライブを兼ねて見学に・・・
今回は久し振り mimiさん夫妻と同伴だった、昼食は西米良温泉で「西米良御膳」1,360円 私は生ビ-ルと名物ホヤホヤのコロッケを肴に
温泉には入らず、そのまま市房ダム湖の方へ行きダム湖まわり10キロをゆっくりドライブして人吉経由で帰宅
夕食は洋食の「アデン」に4人でいつもの、デミグラスソ-ス ハンバ-グここのソ-スは超美味いヨ(^^)/

小雨のなかのサクラの様子をyoutubeとスライドショ-でアップしました。

 

スライドショ-は3秒間隔で画像がアップしてあります。
最後まで、ごゆっくりご覧下さいませ(*^。^*)