すいかちゃん、早いもので一歳八ヶ月になりました。
カラオケ、電話なんでもやってみたい興味ある歳
発音もすこしづつですが、おしゃべりが出来るようになりました。
大淀の芋太郎 のすべての投稿
親父山縦走登山
平成26年4月26日土曜日 宮崎市街地を早朝5時、二台のマイクロバスに39名が分乗して出発する。心配していた雨もふらず、ラッキ-
期待したアケボノツツジも、わずかながら見る事ができた、ル-ト沿い群生地のシャクナゲはまだ、ほとんどが蕾みです。
尾根歩きから望む遠くの山々が絵になり疲れも吹っ飛ぶ、その中に根子岳もくっきりと見えて満足でした。
所要時間は休憩いれて6時間、皆さんお疲れ様でした。山行の様子をyoutubeでアップしました。
※なお宮崎山楽会の皆さんのスナップ写真約300枚を二回に分けてアップしてあります。
宮崎山楽会 第二山行 親父縦走登山
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~高千穂町駅通り交差点~R325~高千穂町龍泉寺~
四季見原~親父山林道~親父山登山口
登山ルート:親父山登山口~林道~徒渉~黒岳分岐~親父山~黒岳分岐~黒岳~
三尖~三尖登山口~舗装林道~親父山登山口
出発:宮崎市街地5時 所要時間:約6時間(休憩込み) 温泉:高千穂温泉
第12回双石木曜会
今回で第12回を迎えた双石木曜会、ますます活気?今日4月24日(木)は9名の参加でした。
初参加はベテランのNさん、双石山を一緒に登るのは久し振りだ。」
今日のコ-スは小谷登山口→移動~ルンゼ登山口~象の墓場~尾根コ-ス~第2展望台(昼食)~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)
数回のアクシデントあり
登山口(ルンゼ入り口)を見過ごして、その先の登山口から入り込むが様子がおかしい
また引き返し、水場のあるルンゼの入り口から急登を登り始める、暫くして左に入り込む(赤い目印を頼りに)
そのまま目印を見ながら進むが途中で見当たらなくなり、皆で
足場の不安定な場所など上り進んで行くがどうやら道を間違えた事に気づく
引き返す途中Oさんが、バランスを崩し転倒落下、転げ回って停止 ド-ンと音がしたのでびっくりした。
幸い地盤が柔らかい所で怪我も無くてなによりだった。
原因はストックが固定してなくて、ついた瞬間にバランスが崩れたらしい。
木曜会で一度、歩いたル-トだから大丈夫と思っていたら・・私の記憶もあてにならない。
後で考えればル-ト沿いに横棒があり、一瞬迷ったが赤いテ-プがあるよ、こっちだよの声に誘われ
それ(横棒)を無視して、またいで進んだのが過ちだった。
あちこちにある赤しるしのテ-プは危険だ、勘違いする。
結局この横棒の地点まで又引き返し、そのまま直進したらOKだった。約30分~40分時間ロスが
あったがいい体験をした。
今度はMさんが先頭で、象の墓場に到着ヤレヤレである、この場所は何回見ても巨岩壁は圧巻で迫力がある。
小谷登山口からの分岐点まで下りここから、三ヶ所のハシゴを上る
時間の関係で大岩展望所にはよらず尾根コ-ス経由で第2展望所へ、嬉しい事に蕾みのミツバツツジ(開花してる枝も数本あり)が歓迎してくれた、ここで写真等もとり、まったりした昼食時間をとる。
第2展望所からの
下山は谷ル-ト経由でゴ-ルの小谷登山口に全員無事到着した。13時45分着
今回はアクシデントありましたが、楽しい山行でいい汗かきました皆さんお疲れさまでした。
山行の様子をyoutubeでアップしました。次回は 平成26年5月1日(木曜)です。
教訓1 ル-ト沿いの横棒は伊達じゃない不通のサインと思え
教訓2 迷ったら素直にまず引き返す
教訓3 小さな油断が大きな事故
Show slideshowで40枚アップしました。
自動スライドを止める場合は再度 Show slideshowをクリックしてください。
新旧役員交代による懇親会
4月23日(水)は午後7時より新旧役員交代による懇親会が東京庵三階にて開催、3名の皆さんお疲れ様でした。新しく幹事になられたい2名方を含め役員 合わせて11名 会費@1500円
ソバとぶたシャブが美味かった、焼酎にソバつゆを入れたら飲みやすく数杯お代わりをしました、懇親会あと4名で「みや」に行き歌い飲み青春しました(*^。^*)
まだ若かりし頃、職場がこの近くだったので、よくここで丼ものを食べていた懐かしい「東京庵」でした。この店は昭和32年開業から国産そば粉を用いて創業当時の味を今も忠実に守り続けている。
4月の坐禅会
4月の坐禅会は小雨だった左の欄のカテゴリ-から坐禅を選ぶと、最初入会した5年前の2009年3月の坐禅会から、見て見ると懐かし人達等こんな事もあったのかと読んでみると面白い。ブログを見て思い出した、ちなみに初参加の日も今日の様な雨だった。
内山禅寺に到着すると、赤と白のツツジが眼についた、月1回の坐禅会なので新鮮に感じる。今日は20名の参加で初参加は1名 受付作業も楽しい珍しく西都からHさんの姿があった。
和尚さんの法話の中で2人の方の話がでた、1人は山仲間のUさんが古い敷居をサクラの素材で新しく交換して戴いた事と、今日の坐禅会の為に23名分をパックに草団子とチマキ(きな粉袋入り付き)を朝6時に持参された会員Hさんの事 私もいい話を聞き嬉しくなった、なかなか思っても出来ない事であるし、自然体でさりげなくがいいです。
今日の坐禅会、初めて寺庭さんの隣に座ったら少し緊張しました。毎回の精進料理じつに美味い。今日もタケノコなど旬の素材がふんだんに使われていた。今日の寺庭さんの生け花2展も素敵だった一枚はタイトル画像の上にアップしました。
坐禅会の様子を34枚の「Show slideshow」でアップ(今回3秒間、サイズ600ピクセルにしました。)
今日の一枚(私の散歩道)
グルメ散歩
定例ひょっとこ踊り練習
毎月第3土曜日は、午前中そして午後7時半からもひょっとこ踊りの練習である。
4月19日(土)午前中
宮崎笑福会の方は浮城公民館にて、午前9時半より2時間の練習 今回は7名の出席、最初にたっぷり時間かけた準備体操
後いつもの通り基本の練習を徹底して繰り返し繰り返し、S先生から厳しい指導がある。
基本練習が終わると、5種類の踊りを順番に最後は音楽に合わせての練習が、一通りのパタ-ンです。結構いい運動になる全身運動なので10分~15分おきに小休止して水分補給をする。2時間の練習が終わるとホットする、ひと汗かいた後、帰宅してシャワ-をあびる。なお次回5月の練習日は17日(第3土)と31日(第5土)になった。
写真は浮城公民館での入念な準備運動
小雨模様の中、丁度ぎりぎり午後7時半に生目公民館2階和室 に着くとすでに15名ぐらいの「生目ひょっとこ同好会」皆さんが集まって、賑やかだった。
新しく女性2名の方が入会したいと練習見学に見えていた。新年度を迎え、役員のFさんEさんから昨年 平成25年度の
資料(活動報告、収支決算書、会員名簿:現在20名)が皆さんに配布され内容についてFさんより説明ある。そのあと台湾出身のKさんより台湾旅行について概略説明 観光旅行を兼ねた「ひょっとこ踊り」この機会にぜひ行きたいもんだ。
————————————————————————————————————
ハンズマンのガラクタ市
1年半ぶりの「ハンズマンのガラクタ市」である。毎年2回行われるが久し振りに加納支店の方へ行ってみた。ハンズマンはいろいろな品が豊富で見て回るだけでも面白い店だ、とくにハンズマン本店がある都城の店は広さ、品の豊富さは圧巻である。加納店、前回の時には携帯電話、iPad関連の品が沢山並べられていたが、今回は、ほとんどなかった。
でも・・・ついつい手を出したくなる超格安に、ついついアチコチと買いあさり(写真の通りの品)混み合うレジ(4台のレジがフル回転)に並ぶ。 締めて 2,075円
例えは、写真の淡いブル-色の手袋(サイズS)は通常一組が約350円~380円くらいであるが、ななんと10組で665円だった(作業用に登山用にぴったし)すべての商品が1~3割くらいの価格、売り出し期間 4月17日(木)~4月21日(月)の5日間!各店で開催している。
————————————————————————————————————–
鹿納山調査登山
鹿納山の調査登山は平成26年4月17日(木)5人で宮崎市街地をSさんの四駆で早朝5時出発
鹿納山の場所は、大崩山の北西にあり、ここの山頂からの展望が素晴らしい360度パノラマである。 丁度この日は天候にも恵まれいい調査登山ができた。
この山は宮崎山楽会で5年前に登って以来である。比叡山林道が前回の5年前の山行よりも整備され、大崩山宇土内谷登山口(5年前の駐車場)から、さらに約3キロ先まで進み駐車することが出来た。マイクロバスでは2キロ先地点の広場までが限度かと思わられる。
林道沿いに丁度、岩ツツジがアチコチと見頃だった。またアケボノツツジは登山口から暫く登って満開の花が数本みられた。尾根近くでは沢山の群生のアケボノツツジは、ほとんど蕾みで本番の5月11日頃は満開が期待出来ると思う。
山頂はせまく、山頂直下のル-トは足場が風雨で不安定になって少々危険である。団体登山で一度に山頂へ登るのは無理があると思われる。山頂からの下りは、特に要注意だ、正午に山頂手前の広場で、ウグイスの鳴き声を聞きながら昼食
下山あとの温泉は高速道路の関係で日向サンパ-ク温泉(500円)
山行の様子をyoutubeとShow slideshowでアップしました。
詳しいル-トの 地図はここをクリックしてください
Invalid Displayed Gallery