大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

第21回双石木曜会

山行の様子をyoutube ↑ でアップしました尚、写真の一部はOさん提供です。

下は↓ 山小屋の前で全員(自動シャッタ-)
dc071786第21回の木曜会、平成26年7月17日(木)は
前回の「双石木曜会」 が6月19日以来じつに約一ヶ月ぶりだ。

梅雨時期なので今まで毎週木曜日が雨で流れていた、幸い南九州地方が昨日16日梅雨明けで
今日この木曜日はスカットした夏空、予想通り沢山の方が次々と小谷登山口へ集合
当初Oさんの予想は15名、私は13名

結局、今回14名勢揃いで二人とも予想外れでした今日初参加はTさん
13日の津野岳も雨で流れ、雨雨の天候で、どこの山も行けず
皆さん登山ストレスが私も含め溜まっているみたいだった。

今回は、3台の車で移動して
九平登山口から出発~行者コ-ス(奥の院、大奥の院)経由で双石山山頂
~山小屋~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

気温がぐんぐん上がりTシャツ下着類は汗びっしょり
一昨日の双石山山行でつくづく思ったので、「ウチワ」持参したのが正解だった。
アップダウンの結構ハ-ドな行者コ-ス、何とか双石山山頂についた時は相当バテていた。

ここで14名全員写真を撮り
後は多少のアップダウンはあるが山小屋まで、おしゃべりしながらの尾根歩きは
行者コ-スに比べると楽だった。
午前11時45分に山小屋到着でホット一息ついた。

食事あと、ここでも全員写真を撮る。
結局小谷登山口ゴ-ルは午後2時26分
下山あと嬉しい事にAさんから、なななんとスイカの差し入れ!!
皆さん汗で喉が乾いてる関係もあり、塩を振りかけながら食べたスイカの味は最高だった。

帰りの温泉は宮崎自然休養村センタ-にて風呂上がりの生ビ-ル今回二杯飲みました。
皆さんお疲れ様でした。

九州南部梅雨明け

とうとう平成26年7月16日(水)
九州南部梅雨明け 平年より2日遅れの発表が昼のTVであった。
スカットした透き通るような青空は気持いいが
県内各地で30度~35度の気温、蝉の鳴き声も響きまさに夏到来!
いよいよ夏山シ-ズンだ!

鹿児島地方気象台は16日、九州南部が梅雨明けしたとみられる、と発表した。昨年より8日、平年より2日遅いという
weathermap00

久しぶりの山行とヒアルロンサン

2011年7月8日以来の3年ぶり両膝へのヒアルロンサン注射です。

IMG_9640

ひさしぶりに、いい天候みたいな今日(平成26年7月15日)は、一人で双石山へ
いてもたってもいられず
5月31日の甑岳へ登って以来の山行で実に45日ぶりです。

長く登らないとストレスがたまり身体もなまります。
その間、大腸のポリ-プ撤去手術が6月10日で2週間のドクタ-ストップによる登山禁止が6月24日まで続き
21日からは海外旅行などで
双石木曜会と祖母山を断念、また7月1日と2日は夏風邪で咳き込み寝込む、また梅雨時期でもあり雨雨で双石木曜会も参加出来ずやっと今日に至った・・・・。

ひょっとして誰か来ているかもと思いながら我が家を8時15分に出発~9時前に小谷登山口に着く
軽自動車が一台あったがすでに誰か登っているようだった。
まっても誰も来ない。

今日はアルプス用に買った登山靴の初おろし試し履きだ。一足が350グラムなので軽快な歩き。
気温も上がり蒸し暑い中9時10分に小谷登山口をスタ-トする。
顔にブ-ンと蚊がうるさい・・・まとわりつく

45日ぶりの山行は心臓がパクパクで、ハ-ハ-と息切れ、胸に手を当てると心臓がドキドキしている。
途中数回ふらついた。
携帯電話にイヤホンを繫ぎ、覚えたかった歌、北島三郎の「竹」を繰り返し繰り返し聞きながら、ボッチラボッチラ休み休み登る。
大岩展望台と途中の尾根、第2展望台で小休止、山小屋に着いたのが10時55分 約2時間かかった。

長袖のウエア-が汗びしょびしょでボトボトと汗がしたたり落ちる、持参した半袖と着替えると、とても気持よかった。
今日はとても気温が高く宮崎市は35度とまさに猛暑、歩いて居ても湿気多く蒸し暑い、持参したポカリスエットはすぐに飲み干し
残されたお茶のペットボトルは大事に飲まないと後がない。

山小屋北側のテ-ブルで昼食(おにぎり1ヶ)していると、ご夫婦で登ってこられた方が挨拶され
しばし談話を楽しむ、ご夫婦に引き続き私もすぐ山小屋から下山する。
下山していると両膝が軽く痛む、たまにヅキンと、でも我慢できない痛さでは無いので、小谷登山口のゴ-ルに向かって
最後のハシゴをゆっくり下りていると、人の気配、後ろを振り向くと、ななんとMiさん
先月の祖母山以来だと言っておられた。

話しながら下山すると膝の痛みも感じる事なく早いペ-スでゴ-ル
山はおしゃべりしながら歩くと疲れないと思った。
自宅の風呂で汗を流し、即30分昼寝
その後、近くのK整形病院で3年ぶりのヒヤルロンサン
あと1回~2回の注射で長いアルプスの下山も耐えられるかな?

ワ-ルドサッカ-決勝

第一次対戦から見てきたワ-ルドサッカ-も今日7月14日(月)が最後の決勝戦となった。
ドイツ対アルゼンチン、早朝から観戦する予想に反してアルゼンチンが善戦しついに延長戦
このままじゃPK戦かな?と思った、なかなか見応えのある試合だった。延長戦の後半ついにドイツが
ゴ-ルした。

結局ドイツが1:0で優勝した、今まで国同志が激突する名場面も沢山あり、最後まで決着がつかずPK戦等々
感動をもらったサッカ-も今日で終わり、これまで早朝から充分楽しませてもらった。
4年後がまた楽しみです。SNソ-ネクスト現利用中ソフト00020

以下ネットより
単なるスポーツの枠にとらわれず、国の威信を賭けた戦いでもあるサッカーワールドカップ。今大会では6大会振り4度目の優勝を飾ったドイツだが、その決勝の舞台にはドイツのメルケル首相の姿もあった。

ひょっとこボランティア

笑福会のiさんより連絡あり明日(13日)は一時間の空いてる時間ありますか?
内容は老人ホームの「ひょっとこボランティア」で 津野岳山行も中止になったのでOKの返事をする。
出場者は4人笑福会3人とギタ-の名手(iさんの同級生)と4人

あらかじめ予定された1時間の時間を4人で埋めるのは大変と思った、
幸いギタ-と語りで、どうにか1時間持ちこたえる。
最初ひょっとこ踊り、引き続き私(日向木挽き唄)とiさんの歌(軍師官兵衛)が終わるとギタ-に合わせて半分はト-クを交えて童謡を7曲
月の沙漠、シャボン玉飛んだ、我は海の子、故郷、等々・・・

配布された歌詞により皆さんで合唱するギタ-の音色は、なかなかいい
最後に本日誕生日の89歳と87歳の方のハッピ-バ-スデ-を全員で合唱
和やかな雰囲気の内に1時間が終了しホットする。
時計見たら午後三時だった。

20140713-215742.jpg

南八ケ岳縦走

yatugadake
母の病気自分の病気等で毎年断念していた、アルプス夏山は、三年ぶりに
今年は、行けそうである。時期は、梅雨明けの今月の7月末に予定している。
場所はいきそびれていた念願の八ケ岳縦走

ついでに松本の息子の家にひと月、お世話になろうと、思っているが・・・。

南八ヶ岳縦走の計画(二泊三日)

① 一日目(総所要5時間)
09:00 小淵沢駅 タクシ-利用
10:00 観音平登山口出発
11:30 雲海展望台
14:45 青年小屋到着(泊)090-2657-9720
自由時間
17:00 頃夕食
20:00 就寝予定

② 二日目(8時間半)
03:30 起床・出発準備
04:30 登山開始
05:45 権現岳山頂
10:30 赤岳山頂
12:30 横岳(三又峰)山頂
13:00 硫黄岳山荘(泊)090-3142-8469
自由時間
17:00 夕食
20:00 就寝予定

③ 三日目(7時間)
04:30 起床・朝食
06:30 硫黄岳山荘出発
08:00 夏沢峠
11:30 黒百合ヒュッテ
13:30 渋の湯登山口
渋の湯にて入浴(約1時間)

15:40 JR茅野駅

今回、参考にしたサイト(1)

南八ヶ岳縦走youtubeその1
南八ヶ岳縦走youtubeその2

7月の宮崎山楽会例会

dc071203台風8号の影響で宮崎山楽会例会が一日延期になり平成26年7月11日(金曜)に開催
一日延期にも影響なく出席率は約90%・・・

7月の山行計画 
  第一山行 7月13日(日)の 津野岳は当番のHさんより説明
       天気予報では降水確率が50%の為、多数決により中止と決定

 
 第二山行 7月26日(土) 木山内岳  1401.2m 29名の参加予定

dc071207今回は芋会中止でしたので
例会が終わると西橘の「みや」へ直行する(3人)金曜日とあり満席
サラダ、トマト、スパゲテイ等でお腹一杯になる。
ビ-ル、焼酎を戴き後は楽しく他のお客さんと交替で
酔うほどに次々と歌い大いに青春しました。焼酎「あらわざ」は美味かった(写真)

台風8号明日上陸!

大型台風8号は、まもなく今日未明から明日10日にかけて
九州上陸が避けられない様子で我が宮崎県内もアチコチ
避難勧告が出ているようだ。テレビで盛んに放映している。
自宅は昨日いち早く全窓の戸締まりは、数年ぶりに行った(下写真添付)
あとは被害が少ない事を祈るのみです。明日開催予定の宮崎山楽会月例会も一日延期の通知があった。

以下ネットより転写
台風8号 あす九州に接近 上陸のおそれ
7月9日 18時11分

台風8号は長崎県の五島列島の一部を暴風域に巻き込みながら九州の西の海上を東へ進んでいて、10日には九州にかなり接近し、上陸するおそれもあります。沖縄本島では、これまでに経験したことのないような大雨となっているところがあり、気象庁は、土砂災害や浸水などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁の発表によりますと、台風8号は9日午後7時には九州の西の海上を1時間に15キロとやや速度を落として東へ進んでいるとみられます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心の東側220キロ以内と西側70キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。現在、長崎県の五島列島の一部が台風の暴風域に入っています。
台風はこの後も東へ進むと予想され、10日には暴風域を伴って九州にかなり接近し、上陸するおそれもあります。
weathermap24
IMG_9566

東側出窓、南側の窓など、戸締まりはいち早く雨の降らない時に実行