大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

第45回双石木曜会

小谷登山口には7名の方が集合、今日は
車二台で九平登山口まで移動してここから登る、今回は前回同様「秘境行者ル-ト」を
双石山山頂まで進む初めてのル-ト
姥ヶ嶽神社の石階段を上るとすぐ、左に入り込み沢づたいに上って行く

結構、変化があって面白いコ-ス、しばらくすると、いつもの行者ル-トと合流して
奥の院~大奥の院~双石山山頂~
山小屋に着いたのが11時15分ごろ、さっそく、たき火をして暖まる。
小屋内の西側にある長椅子が綺麗に出来上がって、気持よかった、作業された方達に感謝感謝

しばらくすると、Tさんが一人でひょこっと山小屋に見えた小谷登山口に15分遅れて到着して
このまま、小谷登山口から一人登って見えたとの事、これで今日の参加登山者は7名となった。
たき火を囲んでしばし談話が続く。
山小屋で全員写真を撮りそのまま下山、ル-トは第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)PM 01:45

IMG_4000
小屋での一時の昼食あと全員写真8名
IMG_3966
秘境行者コ-スを歩く(上・下の画像)
IMG_3975

安井息軒梅まつりで「ひょっとこ踊り」

IMG_3948

IMG_3943

IMG_3947

平成27年2月11日は前日の相生橋開通に続き二日続けのひょっとこ出演である。

第13回、安井息軒梅まつりが宮崎市清武町の安井軒梅旧宅と清武歴史館であった。
家族連れや友人づれが多く訪れ、梅やステ-ジイベント等を楽しむ人達で賑やかでした。
このステ-ジに我が「生目ひょっとこ同好会」も出演依頼があり
Sさんと9時45分頃自宅を出発する。

すでに山仲間のKさんも、他のメンバ-も見えていた、慌ててヒョットコ衣装に着替える。
ステ-ジの順番をまって、いざ出番が来るちびっ子ひょっとこメンバ-3人含めて5人はステ-ジで
他の皆さんは見学席を踊り廻った。
出番の5分間の時間はあっと言う間に終わった。

今日は見学に山の会の元会長のMさん、HさんOBのKさん達が見えていた。

相生橋開通式、寿屋OB感謝会で出演

平成27年02月10日(火)は相生橋の開通式である
宮崎市跡江と瓜生野の大淀川に架かる新しい「相生橋」が10日、開通した。
相生橋は市街地を迂回(うかい)する宮崎西環状線の一部で、片側1車線から2車線になったことで、交差点の車の滞留緩和や渋滞解消が期待される(ネットより)
この開通式に生目ひょっとこ同好会が出演依頼された、
Sさん同伴で私の自家用車で家畜市場に9時半集合する。
現地(相生橋北詰め)にはバスが送迎してくれた、数分で到着すると紅白の垂れ幕等で式典の舞台が出来上がっていた。
晴れ渡った青空の中いよいよ式典が始まる、獅子舞、跡江の三拍子踊り、あと
ひょっとこ踊りでの約300m相生橋の渡りの行軍が始まった。寒いので下着を着たままの姿で踊る。

なお今回から
山仲間のKさんもわざわざ駆けつけて戴く、正式入会されるそうです。
この生目同好会だけで仲間が4人と賑やかになり嬉しい事である。
IMG_3847
dc021479

IMG_3926

上の画像はシュラトンホテル(シ-ガイヤ)にて、同日午後8時頃に出番のヒョットコ踊り
寿屋のOB感謝会会場にて踊る、この時はメンバ-の中の、ちびっこ達3人も出演
とくに○○君の踊りが大人気で「おひねり」をアチコチでもらっていたようだ。

グルメ散歩

最近のグルメ散歩から
①財部の道の駅はいつも立ち寄るドライブコ-ス
ここのレストランの食事が美味い
写真のヒレカツは鹿児島の黒豚を使った「ヒレカツ定食」料理長おすすめメニュ-だけあり
美味かった、お陰で昼間の焼酎が堪えられなかった。

②左下はお好み焼きの店、大淀の「ロビン」お好み焼きロビンの中には餅も入り
結構腹がふくれる、焼きそばも注文する。

③右下はイオンの中にある
ステ-キハンバ-グのお店「けん」初めて行って見る(2月9日)、レアを注文したが
かたくて、味もイマイチとても食べられたものでは無かった。外国産の牛はまだまだ・・・牛は国産に限る。

20150210-063802.jpg

大画面スライドショ-でアップ(杖木山, 普賢岳九千部岳)

1月31日(土)山行の
杖木山を大画面サイズ(1280×960)の
設定でアップしたら、パソコンの画面一杯ひろがり迫力あった。
なお、

前回の杖木山は5年前2010年3月14日山行の杖木山スライドショ-も参照できます、比較してみると
面白い。

遅くなりましたが、こちらをクリックすると「普賢岳、九千部岳」の大画面スライドショ-が閲覧できます

杖木山

インフルエンザA型その後・・・

2月3日の朝が一番きつく病院に行くのも億劫だった今回のインフルエンザA型
薬局で処方して戴いた薬
四日分も昨日で全部飲み干した。

最近の行事すべて
5日の双石山、6日の「いちいち会役員会」7日のひょっと踊り練習会
すべてキャンセルして三日間はベッド生活上で静かに?過ごす事が多かったが
五日目の今日・・・
すっかり峠を越して食欲も出てきて身体のだらしさも無くなり
こうなると、家中にじっと入ることが出来ない 身体がうずうずして外出したくなるのを
主治医の一週間は外出禁止の言葉が頭をよぎり、踏みとどまる。

今日まで我慢して好きな焼酎、ビ-ルも断っている、勿論、外出禁止なので散歩もカラオケも行って無い;(´0`);トホホ

予防注射しておいたお陰で、熱がまったく無かった、鼻水さえ無く、喉も痛く無く
最初の2~3日間の寒気、咳、頭痛、身体のだるさ、節々の痛さ、食欲無し等が嘘のように治まったが

私とは逆にどうやら
奥に移したらしい、奥の様子が症状からするとインフルエンザA型?の様である。
本人は医者に行かず何時もの様に過ごしているが・・・これからの症状が気になる。
覚えたカラオケこの風邪の間に、今日までベッドの中で覚えた歌、練習中歌が左図のとおり
図のとおり携帯に取込み繰り返し反復して聞き カラオケで小さい声で試して見て
また繰り返した。お陰様でベッド生活も退屈することなく過ごす事が出来た。

歌詞は「歌詞ネット」で検索してリンクした(クリックすると歌詞が出ます)
この中に含蓄のある歌詞もあり、中には私の「座右の銘」にしたい文言もあった。
鏡川 

なみだ月

あんたの里

見返り小町

望郷よされ節

あと、郡上八幡おんな町、なみだ百年、ふるさと海峡も同じ方法で歌詞ネット一覧から閲覧できました。

第44回の双石木曜会

今回44回の双石木曜会の様子を下のShow slideshow(78枚)とyoutube(動画含む)でアップしました。

第44回双石木曜会は11名の参加でした。
今回S会長も参加され
コ-スが予定だった斟鉢山から行者コ-スに変更

詳細なコ-スタイムは下記のとおり

9:00ー9時10分出発    9時24分  9時35分  9時50分 9時57分  10時10分
小谷登山口集合 ー  針の耳・展望台の分岐ーー梯子の上からーー像の墓場ー通行止めの標示ー高さ80mの大岩の下通過
準備体操・登山準備       休憩          行者コースに入る  休憩

10時15分   10時48分   12時00分   12時45分         13時30分
慰霊碑のある岩ーー 男岩    --登山道広場ーー  九平登山口着ーー道路を歩くーー小谷登山口着
憩                昼食(40分)                  装備解除・解散

尚ブログ管理人ビオラはインフルエンザA型により不参加で
尚 画像(静止画、動画)コ-スタイムの提供はふたりのOさんです。ありがとうございました(感謝)

インフルエンザ

2月2日の朝、違和感がありひょっとして風邪かな?
時々咳が出始めた、2月3日の朝はだんだんと咳が多くなり、そのうち、頭痛と少し寒気が出てきた。
てっきり風邪ひいたと思い近くの綾部医院に行き病状を伝える、熱は36.2度だった。
念の為、インフルエンザの検査をしてみましょうと言うことになり、検査結果はインフルエンザのA型だった。
予防注射、手洗い、うがい等も実行して気をつけてはいたが・・・

一週間は外出禁止(2月9日迄)になった。
病院へ行って二日目の今日も頭が重く、身体がだらしい、食欲が無い、今回喉の痛みと熱はなかったが
なにもする気になれない。120130094459_0

えびの二日市

天候に恵まれた平成27年1月31日(土)~2月1日(日)は、恒例のえびの二日市
31日(土)は山行だったので2月1日の日曜日に出かける。
南九州最大の買い物市は県内外から沢山の人出がある、朝9時に宮崎市を出発した
途中南九州駅伝に出くわす、車内から応援をした。現地えびの二日市に着くと
駐車場がどこもパンク状態でした、やっと駐車場を見つける。

毎年の事ながらすごく活気があって面白い、鹿児島、熊本、大分からも出店が延々と並び
見あるくだけでも超楽しい・・・
毎年、楽しみに見学に来ている。面白かった「バナナのたたき売り」は
動画を撮った。youtubeでもアップしました。
20150129-kyomachi3

杖木山


一月の第2山行は杖木山でした、宮崎市街地を午前7時マイクロバスとジャンボタクシ-で出発
今回の参加者は32名。

念の為にアイゼンを持参したが、使用せずに済んだ。
バスは駐車場登山口に約9時に到着し準備体操あと
林道歩きして登山口まであるく。
途中、ル-ト沿いから見る遠くの山々が綺麗で
澄み切った青空とひんやりした空気が気持よかった。

登山口からは、ほぼ上りが続く山頂には10時33分頃に到着した(出発後、約1時間25分)
ここ山頂で全員写真撮る、山頂は狭く眺望も無いので
昼食は少し下り遠くの山々が見える広場で午前11時前の早めの食事

上りは、少々しんどかったが、下りはルンルン
全員ゴ-ルあと、西都温泉で疲れをとり、この場所で午後3時に解散式を行う。
帰宅したのが午後4時頃・・・皆さんお疲れでした。

この様子をyoutube(上)でアップしました。
なお、宮崎山楽会用のスナップ写真181枚もアップしました、会員パスワ-ドで閲覧出来ます。

IMG_3598
山頂までの上りが続く・・・
IMG_3640