大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

8月温泉友の会(サンルピナス温泉)

今月の温泉会も先月に引き続きサンルピナス温泉
以前は毎月場所を変えていたがここの温泉がバスの時間帯(行き帰り)、乾燥サウナも小じんまりしていい、Tさんの接待がグッドである。持込自由でくつろげる。椅子テ-ブルが丁度良い、売店の直売店野菜果物類等々格安、レオネジラ菌の発生が無い
以上の理由で最近固定化するようになった。

友の会のメンバ-は全員10人ですが今回3人が参加でしたが
いつもの会長のKさんがお酒を持参、4合瓶の美味いお酒を今回は3人で空に
温泉料金500円
宮交シテイ始発は9時20分で私が乗車するのは橘橋南詰(9時24分)から乗り込む
自宅を9時05分頃出発する、南詰バス停が新設されたいた(屋根付きで椅子も新品に)
予定どおりの9時24分に乗り込む
途中3丁目からiさんが乗車、江平のバス停留所でKさんが最後の乗車のはずが姿無い
スマホで連絡したら自宅からのバス便が約7分も遅れたのが原因でした。
次の高鍋行きのバスが直ぐだったのでそれに乗ったとの事・・・良かった!

ルピナス温泉でゆったり水風呂に入水していたらKさんから声かけられて早い到着にホットする。
今回もくつろぎ部屋の和室に座テ-ブルを2個合わせて椅子を並べて
持参したザックの中から魔法瓶、お菓子類等々をテ-ブルの上に置く
温泉あがり缶ビ-ル今回は500ccを買って11時40分頃から乾杯
テ-ブルを囲んでの飲みお喋りが続・・・溫泉会長のKさんが近くで買ったという大辛口のお酒
皆さんiさんと私ビオラ氏にお裾分けいつも感謝です。

ビ-ル、お酒、私が持参した焼酎飫肥杉で・・・・すっかり出来上がるσ(^_^;)
お喋りにも熱が入る瞬く間に時間が過ぎた
ここの出発は15時、バス停は15時24分、バス待ちの時間はテレビ観戦

売店に売っていたブドウ(シャインマスカット)を1箱3600円4個入りを購入してiさんと分ける(2個で1800円)
今日は人気のTさんはお休みされたいた(次回9月30日は出席との事)。

今回も超楽しい1日でしたが最悪の場合..事前に参加者の把握が無いと1人だけの現象も起きるので次回からは
LINEのイベント表で出欠をとるようになった。

created by photogrid

双石山K-779

早朝登山も800回まであと一息だガンバ~!
一応1000回目指しているが週に早朝行けるのが平均3回あとは雨、家事のこと、双石木曜会 月に平均15回行ければ良い方だ
年間には180回~頑張って200回ぐらい?

昨日の山行(串間の扇山)の帰り少々飲み過ぎ?で今朝は超ゆっくりペ-ス
すでに入山済みのKさんがいるので安心です。

日曜日なので多いかなと思ったが意外に少なかった。
本日であったハイカ-さん達は約14人だけでした。
双石木曜会のHさんと下山途中、第二展望台すぐ近くで出会う。

談笑する私はそのまま尾根コ-スを下山
Hさんも第二展望台で小休止して下山との事
すぐ追いつかれる(大岩展望の手前)2人で談笑しながら下山
分岐地点で日曜常連のKさんと出会う、しばし談話する(大崩山の話など)

感想
今日は意外とアブがいなくて助かる。
また第二展望台の展望が少しよくなり気持ち良かった。
 今日も汗びっしょりで替えのTシャツですっきり

created by photogrid

都井岬 扇山

※スライドショ-でみる山行様子81枚アップしました

宮崎山楽会8月の第2山行は串間、都井岬の野生馬で有名な扇山に行きあとは
志布志湾の大黒でお風呂と昼食、そして榎原神社~井上酒造見学コ-スです。
参加者は19名、マイクロバス運転手さんはいつものNさん

今日のマイクロバスの後部席はバウンドが強くて座っておられない状態でした
串間に到着して
点検してもらったら調整
が出来てなかったようで、その後は 続きを読む 都井岬 扇山

双石山K-778

令和6年8月23日(金)双石山K-772
今朝は3時半に起床する。
自宅出発までの約2時間は朝食、トイレ、登山準備
まだまだ熱帯夜がつづき朝までク-ラ-を入れている。

今日も小谷登山口に到着すると青い車が一台駐車すでにKさんは入山済み
小谷登山口を6時5分前ごろ出発する。
今年の暑さは尋常ではない分岐地点では流れるような汗(写真)

三段ハシゴを過ぎて尾根、谷コ-スの分岐地点でハシゴの上で
下山してくるKさんと出会う。
第二展望台ではボトボト汗に濡れたTシャツを着替えさっぱりする。
本日であったハイカ-さん達は12人でした。
うち・・
もたれ岩近くでは先日の落石による補修の為、看板標識などを持参する工事の方5人とすれ違う(感謝)

看板標識設置の応援協力隊4人は知り合いの山仲間(双石木曜会Hさん他)
今日もたっぷりいい汗かきました。
ゴ-ルすると市山岳協会のK会長がおられて暫し談話する。

created by photogrid

416双石木曜会

出発時刻/高度: 09:31 / 213m
到着時刻/高度: 11:51 / 202m
合計時間: 2時間20分

スライドショ-でみる山行様子

令和6年8月22日416双石木曜会
小谷登山口には23名が集合、今日も猛暑につき短いコ-スを選ぶ(万葉の滝)
それぞれ分乗して椿山キャンプ場の駐車場へ移動
最後の9時までまって私ビオラ車がKさん、Tさん乗せて3人で出発する。

現地の椿山キャンプ場の駐車場でいつもの準備運動、全員写真後、駐車場を出発する。
渓谷沿いの林道歩きあと、入山する、現地には立ち入り禁止の看板有り
道路が整備されて綺麗になり歩きやすくなっていた。

最初の橋が新しく作り変えられている。
早めに万葉の滝へ到着(10時40分頃)あと昼食する。
食事時ではあったが
毎日の猛暑の中、目の前にある滝を眺めながら・・一瞬の涼しさを味わった。

2時間20分の短い時間でしたが楽しい山行でしたσ(^_^;)

created by photogrid

危険箇所その1

危険箇所その2

プロバイダ-の変更(OCN)

今までプロバイダ-はプララ(Plala)を十数年つかってきたが、電話が以前から光電話、IP電話、スマホ等と多くなった為
もうIP電話は必要ないと思いその手続きをして解除した。
ところが解除する際に間違ってPlalaそのものをうっかり解除してしまった。
それが解ったのは、メ-ルの送受信が出来なくなった。
原因を調べたらななんとプララ本体を解除しているのが解った。

従ってインターネット接続が不可能になった・・
復活出来ないかと問い合わせしたら残念ながらダメで他のプロバイダ-を見つけてほしいとの返答でした。
そこでOCNに申し込む、令和6年8月20日(火曜)郵便で封筒が送ってきた。
それを見ながらテクニカルサポ-タに電話(0120-047-860)内線①-①-⑥-①する。
無事インターネット、Wi-Fiがサクサクで久しぶり解決できてホットする。

問題は「ぷらら」によるホームページがうけられなくなったので今までアップしていた
データが閲覧出来なくなった‼何か良い解決法は思案中です。

九重を愛する会ランチ会(一木一草)

偶数月の第3火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は令和6年8月20日
令和6年4月16日(第3火曜)以来ですから4ヶ月ぶりでした3名諸事情で欠席

今回の場所は宮崎観光ホテル内の一木一草で6人の参加でした。
近くなので2年ぶり?自転車で行くと目的地の到着前にチャリンコチャリンコと音がするので見て見たら
前輪のスポ-クが1本壊れていた。

11時半から開店で既にシニアの皆さんが約5組ほど待合席に並んでいた
午前11:30分乾杯〜午後2時までの約2時間半
飲み食べながら楽しい一時を過ごしました。

私ビオラ氏は45分飲み放題を注文する、ただしビ-ルは1杯のみなので焼酎、ワイン、ハイボ-ルなどを飲む
時間はたっぷりあったので久しぶりゆっくり会話と飲食を楽しむ
ここは数年ぶりに来店した、なお精算はぺいぺいで行った。
帰りは、よたよたしながら自転車で帰る。

なお、次回は令和6年10月15日(第3火曜)
場所は未定です。

created by photogrid

双石山K-777

令和6年8月21日双石山K-777
昨日に引き続き小谷登山口にはk車のみ
大分日の出が遅くなり自宅を出発するときは薄暗い?ちなみに今日の日の出が5時45分

親子岩辺りから「アブ」には参った払っても追い払っても
まとわりつく・・

何時ものKさんとは尾根コースへのはじご付近で出会う
ゴールまでに何と最高の8匹を殺生する。
今日、出会ったハイカーの皆様は8名

内、双石探検隊の3人とゴール手前で出会う
挨拶と雑談して別れる

created by photogrid

双石山K-776

令和6年8月20日双石山K-776
昨夜までは天候が不安定で雨の予報でしたが
今朝になってみると、曇りと晴れの予報でした
準備して小谷登山口に到着すると
何時ものk車有りホットする

登山口出発直ぐは今朝も最初は息苦しい
もたれ岩に着くとホットする

最近はアブが多い・・
今日、出会ったハイカーの皆様は1名だけでした。kさんのみ
ゴールするとマイカーのみ

created by photogrid

双石山K-775

令和6年8月18日双石山K-775
3時00分頃目覚める床の間の前に置いた
ラジオは周波数NHK540でピタリ今雑音もはいらない
快適で朝まで一晩中つけている。
2階に有るときは雑音でも良く我慢して聞いていたもんだ。

昨夜はクーラもスイッチ切り扇風機2台で過ごした。
未だ少し汗ばむ・・

いつものように朝食他準備を終えて
5時半ごろ自宅を出発。
小谷登山口に到着すると、kさんの車の他に2台
が有り準備中で挨拶する。

今日も非常に暑い分岐地点に行くまでには、汗がたらたら
そのまま休憩せずに樹林帯へ入る。
今日もうるさいアブに追いかけられる。
「3段ばしご」すぎて、次の尾根谷コースの分岐地点に行くと下山途中のKさんが見えた。
最近は何時もここら辺りで遭遇、挨拶をして別れる。

第二展望台に到着すると2人の若い方
トレイルランですかと尋ねると「ハイ」との返事
暫くすると仲間が第二展望所に次々集まる13名ぐらいになった。

今日も
Tシャツがびっしょり直ぐ着替える、さっぱりする。
カエル岩で双石木曜会のYさんが剪定ばさみで
ルートの整備されていた。
一緒にゴールする。

本日であったハイカーの皆様は24名(トレイルラン13名含む)でした。

created by photogrid