大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

写真に写っている文字をデジタル化

iPhoneで写真に写っている文字をデジタル化するには、以下の方法があります(以下チャットGPTより)

1. ライブテキスト機能を使用する (iOS 15以降)
iOS 15以降のiPhoneには、写真に写っているテキストを直接選択してコピーできる「ライブテキスト」という機能があります。

手順:

iPhoneのカメラアプリを開き、文字を含む対象を撮影します。
もしくは、すでに撮影した写真を「写真」アプリで開きます。
写真に写っているテキスト部分を長押しすると、そのテキストが選択されます。
選択したテキストをコピーする、または「検索」や「翻訳」などのオプションが表示されます。
2. iOS内蔵のスキャナー機能を使う
iPhoneの「メモ」アプリには、ドキュメントをスキャンしてテキストを抽出する機能があります。

手順:

「メモ」アプリを開き、新しいメモを作成します。
画面下部のカメラアイコンをタップし、「ドキュメントをスキャン」を選択します。
スキャンしたい文字のあるドキュメントをカメラに収め、スキャンします。
スキャンが終わると、「保存」をタップして完了です。
その後、メモ内でスキャンしたドキュメントをタップし、テキストを選択してコピーできます。

※参考になるYouTubeから

新、お薬手帳(EPARK)

以前利用していたスマホのお薬手帳アプリが使えなくなり
新しくお薬手帳「EPARK」を現在活用している。

マイナンバーとの連携も可能で、なかなかの優れものである。
「EPARKお薬手帳」は、スマホでお薬管理をすることで持ち忘れ防止や災害・緊急時の備えになります。

お薬手帳アプリでは家族の分もまとめてお薬管理ができ、処方箋ネット受付やQRコードでのお薬登録など便利な機能がたくさんあります。

※下画像の丸い「登録」ボタンをプッシュするとスキャナのアイコンが表示されるので
 薬局からもらったQRコ-ドを読み取ると自動的にスマホに登録される。

双石山K-782

令和6年9月3日双石山K-782
早朝3時に目覚めてまだ脳がすっきりしない部屋を明るくしてテレビをつける
パラリンピックの車いすラグビ-で日本が金メダル、次にバドミントンを見る。
4時ごろようやく、脳が目覚めてきたのでパソコン部屋に

ここで朝食してトイレ、登山準備
昨日のヒアルロン酸注射の網ネットを外す
5時30分に自宅を出発して小谷登山口に
すでに3台の車が駐車してあったK車の南に駐車

登山靴を履いていたらいつものMさんの車が私の南に
小谷登山口を一緒に出発する。
もう・・あのひところの暑さは無い様な感じです。
分岐地点で小休止して三段ハシゴ経由

尾根、谷の分岐地点手前で下山途中のKさんと出会う
挨拶と雑談をする。
第二展望台に到着するまで数匹のアブにつきまとわれるσ(^_^;)
Mさんと2人ゆったりした時を過ごす。

下山開始して間もなく左足に違和感あり
膝が痛く曲がらなくなった
棒のような感じで下山を続ける曲げると激痛みが走る。
ゴ-ルまでやっとの思いでたどり着く。
ちなみに9月2日にK整形外科でヒアルロンサンの注射をしたのが原因か?

あとで自宅でよく見てみたらまた腫れている感じ
しばらく様子をみてみようと思う。

本日であったハイカ-さん達5人だけでした。

だれやめ会(R6/9)

奇数の月の1日に続けている気ごころの知れたる山仲間との飲み会
前回は7月1日に実施
今回も予定どおり9月1日(日)でした。
第一日曜日と重なり生目のひょっとこ踊りの練習会は欠席でした。
場所は皆さんお気に入りの「黒木屋本店

前回のようにコ-ス料理「もつ鍋コ-ス」を注文6時から8時までの2時間で飲み放題
最初は生ビ-ル次にワインの赤と白をそれぞれ数杯飲む、すっかり出来上がる。
帰りはKさんの娘さんが自家用車で私とHさんを自宅まで送って戴く(感謝)
楽しい時間があっという間に過ぎましたσ(^_^;)

created by photogrid

双石山K-781

令和6年9月2日双石山K-781
早朝の気温が少しは和らいだ気がする
秋が少しづつ近づいて来ている?
でも昨夜もクーラのスイッチをオンにする!
未だ未だ寝苦しい・・・

自宅を5時30分に出発
左膝の水抜きをして今日で2回目の早朝登山

何とか登れる様になって有難い感謝感謝
小谷登山口にはぽつりと1台k車あり
登山靴が次々と剝げてきた、もう寿命か?
何時ものコースの往復・・
本日出会ったハイカーの皆さんは4名

内、双石木曜会の皆さん3名
Kさん.Yさん(尾根コース).Tさん(ゴール近く)

双石山K-780

令和6年9月1日 双石山K-780
今日は台風と左膝痛の為1週間ぶりの双石山早朝登山です。
いつもの様に3時半起床して全ての準備を終えて5時25分に自宅を出発
もうすっかり薄暗い・・・

登山口に6時前に到着する
日曜日とあり小谷登山口には4台の車が駐車してあった。
赤い車のOさんの横に駐車して出発する。
左膝の違和感はほぼ無い、深く曲げると痛みがはしる程度

今日も暑い、汗が分岐地点についてだらだら出る
ゆっくりゆっくり左足を少し意識しながら登る。
三段ハシゴで下山中のOさんと出会い、挨拶を交わす
膝の事を話す・・
尾根と谷コ-スの分岐からハシゴを上って大岩展望近くなると
上から常連のKさんが下山、挨拶して雑談(竜巻のこと)

第二展望台では自撮りしてS親子LINEにアップする。
Tシャツを着替えてホットコ-ヒ飲む

下山開始して双石木曜会のYさん、同伴のOさん2人と岩の上の4兄弟辺りで出会い
冷凍菓子を戴く(いつもいろいろ感謝)しばし談話(北アルプス笠が岳ほか)

そのまま1人下山中、日曜常連のKさん他1名と出会い雑談
今日で早朝登山何回ですか?と聞かれる。

カエル岩すぎて、やはり日曜常連のMさんと出会う、ここでも暫し談話する。
いつもラミネート加工の写真戴く、またよく私のブログを見て頂き感謝です。

今度はすぐ急登ヶ所を双石木曜会のKさん他1名と出会い
ここでもしばし談話する(竜巻のこと、左膝の事等々)

すぐまた日曜常連のSさんと出会い挨拶をかわす。

本日出会ったハイカ-さん達は約15名でした。

途中途中の談話時間が長かったのでゴ-ルが9時半過ぎでしたσ(^_^;)
今日も手に止まったアブを2匹殺す。
登山中にKさんより「うり坊」の写真送信ありブログにもアップさせて頂く

山楽例会(令和6年9月)

山楽例会(令和6年9月)

8月31日(第5土)は、10時から12時まで中央公民館2階中研修室で例会でした

1.幹事会報告
O会長挨拶

協議事項
1).なし
報告、連絡事項
1).なし

2.8月の山行報告
  第1山行: 令和6年8月11日(日)栗野岳
                          
  第2山行:令和6年8月24日(土)扇山(都井岬)
3.9月の山行計画  
   第1山行 令和6年9月8日 (日)甑岳  
   第2山行 令和6年9月28日-29日(土・日)ツ-ムシ山、鞍岳 往生岳、杵島岳

4.10月の予定
   第1山行:  令和6年10月13日(日曜)雨乞、烏帽子岳、鐘が岳、日平山 
   第2山行:  令和6年10月26-27日(土、日) 指山、黒岳

5.山楽会山講座
6.
最後は各グループ毎討議 

次回  幹事会 令和6年10月2日(水曜)
次回  例会  令和6年10月5日 (土)

わがKグル-プは9月の28-29日の熊本のツ-ムシ・鞍岳、往生岳・杵島岳の計画について話し合い
 私ビオラ氏がリ-ダ予定 今日現在参加者15名 宿泊の菊池温泉 城乃井旅館 人数変更連絡、弁当、朝食時間の交渉する
温泉は630円(火の山温泉どんどこ湯)1人宛参加費用 2万5千円

created by photogrid

包括支援センタ-打ち合わせ

奥が令和6年4月19日(金)に階段から転倒して救急車に運ばれたあの日から
今日で130日(4ヶ月プラス)が経過した約2ヶ月入院
近くの脳神経外科を無事6月10日(月)に退院
その間にも地域包括支援センタ-にいろいろ相談
脳神経外科の退院に伴い相談していた担当のTさんが見え娘も含めて今後の事を打ち合わせ
そのあと介護申請等をTさん通じて市役所へ提出する。

申請に伴う奥の介護度状態を審査する為、包括支援センタ-のTさんと一緒に資格をもっておられる方も来訪
指導マニアルを見ながら次々と審査始まる。
この度、令和6年8月27日(月)午前9時半
長くなったがやっと市役所からの介護度の結果の書類(介護保険被保険者証、要介護認定、要支援認定等決定通知書)を持参して
Tさんが見習いの方と2人で訪問、あとでバリアフリーのリフォ-ム工事業者の方も来訪
結果は「要支援2」でした。週に2回の「デイ-サ-ビス」を利用出来るとの事で奥の了解を得る。

結局近くのS病院が経営している「デイサービスセンタ-春風」を来月9月4日(水曜日)に見学体験予定
それと自宅内のバリアフリーによるリフォ-ム工事も行う様にした。
場所は玄関前、トイレ入り口、トイレ内、風呂場入り口、風呂場内2ヶ所の見積り依頼する(1割負担)シャワーチェア1ヶ注文
32000円→3200円グリ-ン。株式会社オンリーワンケアで自宅内のバリアフリーのリフォ-ムヶ所調査、見積もり工事を予定

①包括支援センタ-

②デイサービス

③バリアフリーのリフォ-ム工事

大型台風10号接近

大型台風10号接近、上陸に備えて準備万端~!
8月26日の夕方から28日まで時間の合間合間に雨仕舞い等々
これで一安心、後は台風が29日(木曜)襲来するが・・
宮崎は大雨特別警報も?
九州~本州縦断の為に被害が無い事を祈るのみです。

※雨戸仕舞いで苦労したのは木製の雨戸で家の南で特に東側の部屋の木製雨戸が動かず苦労した
じっくり時間かけてやっと動いた。見かねた奥から最後の雨戸はもうこのままで良い
でも頑張って最後まで根気よく諦めずしたら成功~~~~ホットしましたσ(^_^;)

以下ネットニュ-ス情報

非常に強い台風10号が北上しています。今回の台風は速度が遅いため、宮崎県内は 30日金曜にかけ、大荒れの天気となる恐れがあります。気象庁は大雨特別警報を発表する可能性があるとして、最大級の警戒を呼びかけています。

非常に強い台風10号は屋久島の南南西の海上にあり、ゆっくりした速さで北北西に進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は50メートルです。

宮崎県内は、すでに風速15メートル以上の強風域に入っていて、29日朝には風速25メートル以上の暴風域に入る見込みです。台風の最接近は30日午前中の見込みです。

(気象庁の記者会見)
「過去最強に近いクラスと言えると思います。九州南部では記録的な大雨となり、大雨特別警報を発表する可能性があります。」

28日朝の会見で気象庁の担当者は、今回の台風は「過去最強に近い勢力」とした上で、動きが遅いため、暴風や大雨が長引く恐れがあると、最大級の警戒を呼びかけました。

(オカファーエニス豪アナウンサー)
「あさ10時の宮崎市です。かなり激しい音を立てながら横殴りの雨が降ってきました。」

宮崎県内で予想される24時間雨量は、きょう28日午前6時からあす29日午前6時までが400ミリ、あす29日午前6時からあさって30日午前6時までが600ミリとなっていて、年間の3分の1ほどの大雨が2日間で降る恐れがあります。

30日金曜にかけ、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫、うねりを伴った高波に厳重に警戒してください。明るいうちに災害への備え・避難行動を進めてください。

created by photogrid


令和6年8月28日(水曜)午前11時30分現在です

左膝に水が溜まる

令和6年8月26日(月)から左膝の様子が特におかしく、朝靴下もはけない状態(膝がまったく曲がらない)
それでも何とか歩けるのでバス停まで歩いた(温泉友の会:新富町サンルピナス温泉の為)
結果的に、ここの温泉で暖めたのが逆効果だった。

温泉から帰り少し痛みもあるが気にしなく台風準備のため重いアルミ雨戸を持ち上げ
東側の出窓に3枚差し込む
翌日になって腫れて、少し熱?もある、歩くのも困難に引きずる様に移動この日は忙しく
9時半からお客様ありそれが終わると
「さくらインターネット」とのチャットでのやりとり等々・・それが終わり

午前11時40分頃よりバイクで近くの黒木整形外科病院(毎月この病院で膝にヒアルロン酸の注射をしている)へ
診察の結果、先生から「水が溜まってますね」との事、ななんと大きな注射器で半分以上の薄黄色い水を見せて戴く。
これが原因とわかりホットする(約10年ぐらい前、松本(長野県)でやはり薄黄色い水を注射器で膝から抜き取った記憶ある)
先生から暫くは登山は中止、お風呂(暖めると逆効果)は止めてシャワーとの事、お酒も?(泣く)
 湿布膏薬(冷やす)朝夕2回、飲み薬(痛み止め、胃薬が食後3回)2回目の診察は湿布が切れる1週間あと9月3日(火曜)

以前から左膝がヒアルロン酸の注射をしても直ぐ痛みが出てきていたので、その都度先生には進言していたが・・・
左膝は以前から下山中に痛みが出ていたので・・これで左膝が全て解決する糸口になるといいなあσ(^_^;)
以下ネットでも調べて見た。
ちなみに膝に水が溜まる原因をネットで調べた
これを見ると抜いた水の色から私の場合変形性膝関節症と判明した。
なので畳の生活は無理トイレも今まで和式が出来ないのはこれが原因だった。
数年前から膝を動かした際に音がポキポキしていたのも変形性膝関節症でした。

その他参考にした変形性膝関節症

以下ネットより
変形性膝関節症を発症する原因としては「遺伝性による原因」「長期間の激しい運動」「関節・軟骨の老化」などが挙げられます。
万が一、変形性膝関節症やその疑いによって膝に痛みが生じた場合には、以下の「してはいけないこと」に注意しましょう。

変形性膝関節症の疑いがある場合にしてはいけないこと(動作)
直接フローリングや畳に座る
敷き布団を使用
掘りごたつや和式トイレなどの各種、深い屈伸運動を伴う動作
激しい運動
アルコール類の飲酒や喫煙
など

※下図は令和6年8月27日午前10時頃スマホ撮影(左膝の腫れと少し熱があった)