扶養親族等申告書のオンライン提出(令和8年分)

毎年、日本年金機構から9月頃の時期になると10月末までの提出期限付きの封筒が送ってくる。
表紙には「重要書類在中」と書いてある。
内容は扶養親族等申告書の提出である。
今までは中に入っている紙に記入して返信用の封筒に切手を貼り郵便で提出していたが
昨年からはスマホでのオンラインで提出している

送られてきた説明書を見ながらスマホでのオンライン申請、事前にインストールしてあるアプリ「マイナ-ポ-タル」
にログオンしてマイナンバカ-ドと基礎年金番号が解る書類「年金振り込み通知書」も準備
最後の提出完了まで無事終えてホットする。
鬱の影響で頭が廻るかな?と心配だったが集中してスマホが申告できた
これで又自信が出来てなんでも挑戦することにした。

公的年金から所得税が源泉徴収される方へ、日本年金機構からお送りする扶養親族等申告書について、【継続】前年分の扶養親族等申告書を提出した方がオンラインで提出する場合の操作方法を説明・周知するものです。

(日本年金機構)扶養親族等申告書のオンライン提出での提出方法【継続】)
を聞いたら解りやすかったのでアップしました

① オンライン提出の事前準備
② 申告書の作成画面の入り方
③ 申告書の作成
④ 提出する申告書の確認
⑤ 電子署名の付与   スマホで読み取る
⑥ 提出

信州ぶどうナイアガラ

信州ぶどうナイアガラ
2025年9月18日
今年も嬉しい宅急便がきた
爽やかな甘さのブドウはナイアガラ
早速の試食は美味くて瞬く間に一房
食べる

早速・・ビオラ氏の運転で
兄弟親戚の4家族にお裾分けして廻る。

Oさん今年しも有り難うございますm(_ _)m
あとで電話をいれてお礼を述べる。

新富町の実家は妹の家に行きそのまま実家(ブドウ配布)
帰りは畑ぼらにたちより、昼食用の親子丼、うなぎを購入する。

退院(令和7年9月19日)

市郡医師会病院を今日退院です。
今朝の食事まで終え

先生の手術あとの説明を画像見ながら説明あり
前の不整脈と手術あとの比較を図で見せて戴くと
術後は小さなブレが無くなって平らになっていた。
身体が軽くなりますよとの事でしたが?

アルコ-ルは禁止とのことだが、少しぐらいだったら良い?とも
出来たら禁酒を進める。次の検査を11月4日(火曜日)
次が半年毎に定期的に検査あり
飲み薬も2種追加になった不整脈対策の薬らしい。

9時頃に奥とKさんが部屋に見えた
一緒に1階の会計へ60891円でした。
ひでちゃんの運転でバイパス経由で無事我が家へ
奥の家族の方にはお世話になりありがとうございました。

※退院治療計画書を戴く 退院後の治療上の注意事項等々
 追加薬の内訳ベブリジル塩酸塩錠50mg ビソプロフマルフマル塩酸塩錠2.5mg

カテーテルアブレーション手術

今日17日は2番目の手術で6階からベッドで運ばれる。手術の前で
待っていると1番目の方が順調に予定よりも30分
早くおわったのでシャワーは省略して

手術衣にきがえる
10時30分に手術室に入る

手術室で目を開けて見るとビックリ
精密な器材が所せましとならべてあった。
手術台にいどうして麻酔
麻酔からめがさめると約3時間後
奥、ヨウちゃん、顔が大きく見えた。
無事、手術が終わったらしい

心房細動カテーテルアブレーション治療について
主に足の付け根にある太い血管(大腿静脈)から入れ、専用のカテーテルをレントゲンで透視しながら心臓まで進めていきます。
カテーテルの先端は電極になっており、心臓内部の電気的な状態を調べることができます。
異常を生じる原因となっている部位を同定し、カテーテルの先から高周波電流を流すと、
触れているわずかな領域の心臓組織だけが焼灼されます。
1回の焼灼範囲は5mm直径程度の範囲で、通電を重ねることにより治療に必要な範囲の焼灼を行います。

市郡医師会病院入院

令和7年9月16日市郡医師会病院入院
申し込み手続き13時〜14時
午前11時30分にやっちゃん夫婦に来てもらう。
我が家で昼食を行う。午後0時半より4人で
病院へ向かう。

受付を終わり618号室に向かう
4人部屋で東の窓ぎわ一番良かった‼
6階なので眺めも良い又テレビBS付、WiFiあり
テレビはカード(1000円)が必要余ったら払い戻し

3人で部屋へ座って雑談、Yさんからベットボトル5本戴く
別れたあと
検査 血圧、血液採取、心電図を行う
手術の為、毛除去
午後6時から夕食 とても美味しかった

部屋は寒くて布団1枚追加して貰う。
長袖の衣類が必要だった

明日の朝は朝食抜きだ(残念ながら)
本格的な入院生活は初めての経験でした

iPhone17商品予約申込完了のご連絡

令和7年9月13日【NTTドコモ】商品予約申込完了のご連絡がメ-ルで届いた
スマホのドコモオンラインショップから予約申し込みをしたらGメ-ルの受信トレイに下記の内容

info@docomo-onlineshop.ne.jp
10:25 (6 時間前)
To 自分

このメールは英語で書かれているようです
■予約申込完了のご連絡
この度はドコモオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様の予約申込みについて、下記のとおり承りましたので、ご案内申し上げます。
※未成年の方はドコモオンラインショップではご購入いただけませんので、キャンセル手続きをお願いいたします。
—————
【受付番号】
 xxxxxxxxx
【予約年月日】
 2025/9/13
【予約番号/予約商品】
xxxxxx/iPhone17ProMax256GBセ<Cオレンジ> 数量:1
 発売日(予定):2025/9/19
【受付店舗】
 ドコモオンラインショップ

【お申込内容の確認およびキャンセルはこちら】
https://reservation.ald.smt.docomo.ne.jp/VIEW_RESERVATION/rsv/sc/start.jsp?nid=RSG009007BJP&osid=OSRSG009007BJP01
※パソコン・スマートフォンからご確認ください。

—————
【入荷連絡について】
予約商品の準備ができ次第、予約時に登録いただいたメールアドレス宛に、「予約商品入荷のご連絡」メールをお送りします。
※多くのご予約を頂いている場合はご連絡までにお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
※本商品の確保は予約順となりますが、お届け日の指定は購入手続き完了の順番にて承ります。
※商品の入荷状況により発売日当日にお届けできない場合もございますのでご了承ください。
※商品予約ではご購入手続きは完了していません。商品入荷後に別途購入手続きが必要です。
—————
【5G対応機種をご予約のお客様へ】※必ずご確認ください。
購入にあたり、現在FOMA、Xi契約の場合、5G料金プランへの変更が必要です。シェアパック・2台目プラス(ドコモ光契約の光シェアパック、光データパックを含む)をご契約中のお客さまは
シェアパック・2台目プラスの解約が必要です。
なお、5G、ahamo契約のお客様はそのまま購入いただけます。
—————
【注意事項について】※必ずご確認ください。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/supports/guide/reservation_info.html?utm_medium=email
※商品の予約状況、シェアパック・2台目プラスの解約手続きや、商品の購入方法に関する注意事項について詳しくは上記をご確認ください。
※パソコン・スマートフォンからご確認ください。

—————
■お申込みに関するお問い合わせ
【受付時間】午前9:00~午後8:00(年中無休(年末年始は除く))
●ドコモの携帯電話から(局番なし)#8067(無料)※一般電話などからはご利用になれません。
●一般電話などから0120-131-067(フリーダイヤル/無料)※一部のIP電話からは接続できない場合があります。

※本メールは、お問い合わせ時に必要になりますので、保存いただきますようお願いいたします。
※お問い合わせの際は予約番号を担当者にお伝えください。
※海外からはご利用いただけませんのでご了承ください。

—————
 このメールは、NTTドコモより自動的に送信されています。
 このメールに返信いただきましても、回答はできません。
 このお申込手続きにお心当たりのない場合やご不明な点がある場合は、
 上記のお問い合わせ先へご連絡ください。
—————

ひょっとこ踊り練習会(9月)

令和7年9月7日(第1日曜日)午後6時~7時までの1時間 (生目公民館)
先月に引き続き生目公民館交流センタ-に自宅を5時35分に出発する。
途中Sさん宅に立ち寄る会話しながら・・・
午後6時頃公民館に到着すると既にKさん他12名の姿があり

しばらくするとFさんが見えたので
頼まれていた「ひょっとこ衣装3枚を持参」以前の笑福会の「O」さんから戴いた分。

さっそく、「いっちゃが音頭」ほか
田の神さ-踊り 1回 私が輪の中心で踊る
ひょっとこ踊り 2回

上記のひょっとこ踊り動画写真を撮る。

「田の神さ-踊り」の要望が私にあり踊ってみました、
身体が覚えていて最後まで皆さんと一緒におどれた.まだ病み上がりでなんとか体力的にふらつきは有ったが
踊れたことがとても嬉しかった。

久しぶりの参加で楽しい一夜をすごしました。
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

次回のボランテイア (ひょっとこ踊り、いっちゃが音頭)出演依頼 
 令和7年9月12日 有料老人ホーム ゆずり葉 14時集合    
 令和7年9月15日 平松自治公民館 敬老会  10時50分集合