数年前から放置していたが
部屋の片付けに伴い
同じ班のTさんに依頼する
Tさんは
以前建具の仕事をされていた七つ道具を持参されて
調整を繰り返し取付金具が綺麗にはまる
さすがプロと思いました。
これで数年前からの懸案事項解決した。

出発時刻/高度: 09:02 / 95m
到着時刻/高度: 12:29 / 93m(biora氏一人)
合計時間: 3時間26分
令和6年11月14日(木)426双石木曜会
昨日の御在所岳の下山時の左膝痛の事があり
双石木曜会のキャンセルも考えたが(皆さんに迷惑をかける)途中で引き返す予定で参加を決める。
小谷登山口には26名の方が集合された。
いつものTさん(今回欠席)に代わりNちゃんが準備運動の掛け声をかける
全員写真あと私から本日のコ-ス説明を行う。
午前9時すぎ小谷登山口を出発する、暫くして連呼をとる。
いわや神社~天狗岩~尾根、谷コ-ス経由で第二展望台へ
ここから私ビオラ氏は下山
15名は山小屋に8名は第三展望台経由での周回コ-ス(滝下~ぬた場~山小屋分岐~谷コ-ス)
あと2名は遅れて第二展望台
感想
曇り日でしたが爽やかな気候でした、まだまだ結構暑く私は途中から半袖姿になる
天狗岩辺りから
膝痛でまったく左足にチカラが入らず登るのに苦労したそれと体調不調(特に尾根コ-スでは体力なく身体を持ち上げるのに悪銭苦闘
尾根コ-スから第二展望台に「ドッコイショ」と掛け声でやっとの思い出で到着した・・・
とにかく苦しかった。
第二展望台から私1人下山したが左膝が痛くバランスがとれない
途中途中で休憩しながらやっとの思いでゴ-ルしたのが正午過ぎ。
登山は今の身体では無理がある特に下山は左膝が問題
今後は暫し登山を中止してまずは「治療」に専念しようと思った!(左膝痛、腰痛、心不全)
出発時刻/高度: 09:42 / 166m
到着時刻/高度: 15:06 / 171m
合計時間: 5時間23分
水平移動距離: 5.3km
最高点の標高: 531m
最低点の標高: 166m
令和6年11月13日(水)はKグループによる調査登山(本番は12月8日)
メンバ-は私ビオラ氏を入れて4人、クロスモ-ルのナフコ駐車場に午前8時集合
Kさんの普通車で出発、269号線~山之口~三股~都城~日南高岡口~65号線~途中左折~
御在所登山口。
歩き安いコ-スで約400mの標高差をゆっくりあるく標準時間の2倍近く
山頂に到着したのが正午過ぎ約40分の昼食を済ませて下山開始
途中から左膝痛でサポ-タをする、ゆっくりペ-スでやっとゴ-ル
ゴ-ルあとは持参した甘酒を皆さんに飲んで頂く。
志布志のダグリ岬の温泉の下調査をして帰路に着く
志布志と都城間の高速道路(無料)を利用して山之口経由で宮崎市のクロスモ-ルへ
午後6時頃到着する。
皆さんおつかれさまでした。
帰宅して左膝を凍りで冷やす、あと冷湿布をする。
令和6年11月12日(火曜日)双石山K-790
実に23日ぶりの早朝登山でした。
自宅を午前6時15分前に出発する
小谷登山口にはK車が一台駐車してあり、その横につける
既にいつものKさんは1人だけ入山済みで安心です。
明るくなって小谷登山口を出発する。
半袖に長袖シャツ1枚羽織る
分岐地点で水分補給して暑ぃので半袖姿で出発する、
分岐地点辺りからフラフラだったのでゆっくりゆっくり
と登る磐窟(いわや)神社 のて前で下山途中のKさんと出会う。
天狗岩過ぎて空池通過して岩の上4兄弟で休憩していたら
常連のKさんが登って見えた
私の脊椎間狭窄症の話しを切り出すと自分も
同じ病気で宮医大で手術したとのこと
しばし脊椎間狭窄症の話題で盛り上がる?
その後、双石木曜会のYさんYaさんが登って見え
又しばし雑談した。
本日出会ったハイカーの皆さんは6名
久しぶり「家族4人」そろった今回は瞬く間の6日間でした
令和6年11月1日(金)の夕食は外食(レタスの一平寿司)
翌日11月2日(土)は宮崎山楽会の例会が10時から昼間まで
開催の為、娘に中央公民館まで送ってもらう。
昼食は我が家で全員4人食卓を囲む、長男が自分の部屋で着替えてと言うので部屋に入ると
床の間が綺麗に片付き、神棚が移動して北側の飾り棚へ
そして本棚が床の間にあり写真まで飾ってあり、広縁の押し入れも片付き段ボールケ-スが無くなり整理されて
スッキリでした(感謝)
夕食は「おぐらのチキン南蛮」予定でしたが、並ぶのも大変なので持ち帰りの注文をすると
4時半しか空いてないとの事で時間に合わせて4人分を持ち帰る。
早めの夕食あとは家族会議でこれからの事をエンデングノ-トを見ながら色々話合う、おおまかには下記の通り
①DVD2人分の作成しておく(葬儀用)
②墓地について
③資産証明
④将来の家の管理、不動産との話し合い
⑤葬儀の規模等々
⑥その他いろいろ・・・
11月3日(日)はドライブ、田野の「みち草」~「みちの駅 山の口」で買い物して鹿児島末吉町の「愛の里」へ
行きの運転は長男
正午過ぎに到着すると、ほぼ80%満席状態、あいてる囲炉裏を囲み地鶏焼き、団子汁、私ビオラ氏と息子で生ビ-ル乾杯
前日から注文していた地鶏刺身は2人分美味かった。
帰りは娘の運転で「道の駅坂谷」で名物草団子買い、ス-パ戸村で買い物(天ぷら用地鶏、刺身、みかん、たこ梅酢等々)
次に清武のハンズマンに立ち寄り玄関手摺り、接着剤、はがねたわし、他買い物
11月4日(月)もドライブ
ただし早朝からの日課の毎日散歩は3人とも11月1日から欠かさず実行している(目標8000歩数)
奥が張り切って10合ご飯炊きお得意の「ばら寿司」づくり
弁当にいれ親戚に配布(4軒分)しながら途中、「畑ぼら」んき立ち寄り鰻など買い物して新富町の奥の実家へ
そのあと日向へ向かう運転は息子と私ビオラ氏と交替で行う。
正午過ぎにスーパJA日向に到着、森のキッチンでランチ、ここのステ-キ(4オンス)3人、奥は海鮮定食
あとスーパで買い物して国道10号線を経由して自宅へ向かう途中(道の駅日向など)2カ所に立ち寄り買い物
最後は妹のF宅へ立ち寄り挨拶とお寿司配りする。
11月5日(火)
今日は「ごみの日」である、冷蔵庫の中の生ごみ、庭の植木剪定ごみ等々
庭のカポック、ヤシ、モクレン、公園に植えた(イペ-)が伸びすぎていた。
その為、息子と二人で庭の剪定で日当たりが悪かった庭がスッキリする。
それと塀の蔦も少し剪定する(ごみ置き場の塀、庭入り口の塀)
植木鉢の雑草の徐去
娘が整理してくれた冷蔵の野菜類が3袋
玄関下駄箱の上の手摺の設置作業は大変だったが息子が頑張ってくれた。
ランチは迷ったが奥の一言でラーメンの「さと芋」へ
11月6日(水)
奥がデイサービスへ行く日で
見送りあと10時頃からあらかじめ了解得ていたので見学に行く(室内には入室出来ないのでガラス越しに見学)
そのあと二人を宮崎空港まで送ってゆきランチをともにする。
別れはさみしいが、充実した6日間でした
帰宅してみると二人からの置手紙にまたまた感動でした(感謝)
令和6年11月9日(土)近くのK整形外科でレントゲン検査をする(左膝と腰)
先生の診断結果、腰は「腰部脊柱管狭窄症」でした。
10年前の写真と比べたら大分悪くなっていた(写真)
数年前から普通にさっさと歩けなくなり一度立ち止まり又歩くの繰り返しが続いた
以前は西橘で飲んでも自宅まで歩いて帰宅していたが
最近はノロノロ歩きで休憩しながら途中腰が痛く2倍の時間がかかる様になった。
歩く姿も腰を曲げて猫背、途中痛くて空を仰ぐ時もあった。
双石木曜会で説明をしている自分の姿をスマホ写真で見ると猫背になっている。
立って行う家事の食器洗い、中腰での掃除、公園の草とり等は瞬く間に腰が痛く座り込む
歳のせいだろうと思って今まで放置していたが今日11月9日
症状を話してレントゲン撮影する。
結果、先生から以前約10年前のレントゲン写真と比べると腰は相当、脊椎間が狭くなっている。
腰の筋肉が弱っている、腰に負担をかけないようにとの事でズバリ
腰に負担をかける「登山は中止」した方が良いと聞いてガックリ・・(゚◇゚)ガーン
無理すると歩けなくなると聞いて又ガックリ
レントゲン写真「左膝」については10年前とあまり変わってないとの事、不思議?な気はしたが(ホットする)
1ヶ月に1回のヒアルロン酸注射も左膝に効果無いことを告げると了解されて
今回、左膝のみ痛み止めの注射をして頂く(これが効いて大淀川の散歩道の北側階段がななんと交合に下りる事が出来た!!
今までは痛くて1段づつ量足をそろえながらの下りだった)、さらに翌朝ベッドから起床時に曲げると痛むのが無かった。
病院から帰宅してYouTubeで「腰部脊椎間狭窄症」で検索
数本の動画を見ながら
これらを実践すれば又登山が続けられるかも?と思うが。
最近は堰を切った様に膝痛、腰痛、心不全と症状が出て
飲み薬も朝7種類、昼1種類、夕4種類と薬づけの毎日である(トホホ・・・)
※参考になったYouTubeその1【完全版】脊柱管狭窄症の症状と原因別
※参考にしたYouTubeその2 シニアの健康大学
※参考にしたYouTubeその3
脊柱管狭窄症を劇的に改善する体操
※参考にしたYouTubeその4
よしむら脳神経外科・脊椎外科 You Tube クリニック
※参考にしたYouTubeその5
脊椎間狭窄症の治し方完全版
出発時刻/高度: 09:04 / 36m
到着時刻/高度: 14:11 / 57m
合計時間: 5時間7分
水平移動距離: 6.72km
令和6年11月7日は425双石木曜会で絶好の登山日和、朝は全国的に冷え込む
高房台のヤッコウソウ見学登山、昨年は11月2日でしたが今年は時期を5日間延長した。
駐車場に8時15分頃到着するとすでに2台の車が駐車してあった。
自宅から自転車でみえたYさん、何時もながら頭が下がる
瓜田ダムの駐車場には次々と車が入場し結局29名の皆さんが集合
何時もの様にTさんによる準備運動後に全体写真撮影
本日のコ-スは昨年の逆で沢沿いを上り鉄塔から下山
Sさんより忘年会の説明
私ビオラ氏を先頭に9時4分出発~昨年のコ-スの逆を歩く(沢があるヶ所から入山)
uさんと私が先頭だったが途中からコ-スを間違えて直進する所を左の林道に入る
最初はピンクの目印があり良かったが途中から消えていた。
結局いつもの階段のある作業道まで相当に下って到着
藪漕ぎのヶ所を通過、数年前まではヤッコソウ群生地帯があったヶ所がもう見られなくなっていた。
尾根歩きを初めてすぐヤッコソウが見つかる、緩やかなアップダウンを繰り返しながら進むと
大きい看板の下に沢山のヤッコソウが見つかり皆さんそれぞれスマホ撮影する。
正午少し過ぎたいつもの分岐地点で昼食をして当初道を間違えた時間のロスもあったので
高房台には行かずここから鉄塔目指して下山開始する。
無事全員ゴ-ルする。
結局6.7キロ 5時間 16000歩数(サルコ-)、
皆さんお疲れ様でした。
感想
今年は沢山のヤッコウが見れて大満足でしたσ(^_^;)
青空の下、絶好の登山日和
道迷いもドキドキしながら目的地を探すのも面白い?
私の左膝は最初は良かったが途中から痛みだした
膝サポーターを装着する上りはいいが下りは苦痛だった。
膝が曲がらないので大変でしたが皆さんの協力もあり
先頭の私のペ-スに合わしてもらった(感謝)
無事ゴ-ル出来てホットする、帰宅してHさん紹介の
夕方の5時頃からT整体に行くこれで治れば良いが・・・
以前ℍさんから紹介していただいた
平整体指圧院
を進められていた。
令和6年11月7日(木)
高岡のヤッコウソウ登山時の下山は左足が後ろに曲がらずほぼ真っすぐ伸ばしたままでの歩きでした。
上りとか平な登山道はよいが下りは苦痛だった特に昼食あとは長い下山、先頭の私のゆっくりぺ-スに合わせていただいた
皆さんには申し訳ないと思いながらのゴールでした。
左足にサポ-タしたが効果なかった。
帰宅あとの風呂上り紹介あった平整体指圧院に電話いれると今日でもOKとのこと
決断が変わらぬうちにと午後5時10分ごろグーグルマップのナビを見ながら平整体院に到着した。
病状を話して施術台にうつ伏せ、仰向き、横向き等々約40分で終わる。
左膝が変形して歪んでますと、ねじれをもとに治してもらう。
これで次なる山での下山時に痛みがなければよいが・・・
料金を精算する市役所の証明があるので4000円支払う。
また悪いところでましたらどうぞと
3点のことを言われた
①膝の皿が壊れるくらい上下左右に動かす(毎日)
②歩き方 意識して左足は内股か直進で歩く(靴底を見ると外の小指がわがすり減っている)今まで外又で歩いている特に左足
③身体が固いのでストレッチを勧めます
平整体指圧院
0985(54)6548(予約制)
宮崎市大字郡司分丙9857-35
料金:5,000円(1回)
息子、娘が同時に帰宮するのは初めての事
奥も私ビオラ氏もこの1週間、接待&話し合い等々何かと多忙で嬉しい悲鳴
段々と老いて行く親を心配していろいろ気遣ってくれ感謝感謝です。
期日は令和6年11月1日(金)~6日迄の6日間
あっという間に過ぎて行った。
令和6年11月1日(金)午前中はスマホ勉強会で午後は2時55分着のジェットスター
奥と二人空港に迎えに行く。
遠く仙台、長野から1日がかりの移動である。
初日、夕食は「レタスの一平寿司」で天ぷら定食に生ビ-ルを2人分(2杯)奥は海鮮定食。
別に「かに汁」又レタス巻き持ち帰りも注文
山楽例会(令和6年11月)
11月2日(第1土)は、10時から12時まで中央公民館3階小研修室で例会でした
1.幹事会報告
O会長挨拶
協議事項
1).公民館まつりについて 11月16-17日(土、日)開催、写真の準備を
現在8名25枚、不足23枚
2).忘年会について 実施日 11月30日、場所は青島翠香園
会費5000円/12:30例会/開会13:00/バス 宮崎駅11:30分南駅 11:40分
報告連絡事項
1). 山の日記念事業 11/23(土)家一郷山登山/椿山キャンプ場集合
8時半受付9時開会/参加費500円 主催:宮崎市山岳協会
2).第37回ウエストン祭
3).登山道整備作業のお礼と報告 宮崎市山岳協会 10月12日 (土)50-60名
4).Sさんの正会員承認について
その他
報告連絡事項
1)平和レンタカーの来年度からの運行形態変更について
2)双石山小谷登山道の現況について
3)双石山、登山道整備作業のお願い、宮崎市山岳協会より
10月12日(土曜) 時間午前8時~集合場所 小谷登山口
その他
2.10月の山行報告
第1山行: 令和6年10月13日(日)雨乞。烏帽子岳、鎧ヶ岳.日平山
第2山行:令和6年10月26-27日(日) 指山、黒岳
3.11月の山行計画
第1山行 令和6年11月9日-10(日) 九千部山、背振山、天山
第2山行 令和6年11月23 (土) 元越山
4.12月の予定
第1山行: 令和6年12月8日(日曜)御在所だけ
第2山行: なし
5.最後は各グループ毎討議
次回 幹事会 令和6年11月27日(水曜)
次回 例会 令和6年11月30日 (土) 忘年会兼ねる
※私ビオラ氏は11月の山行は第1、第2とも不参加にする(左膝痛と腰痛で大事をとる)