428双石木曜会

428双石木曜会は小谷登山口に34名が集合
数台の車に分乗して移動する登山口を九平登山口にする。
こちらからの入山は久しぶりである。

当初Tさんの掛け声で準備体操を行う
つぎにSさんのデジカメで全員集合写真
本日のコ-ス説明を私ビオラ氏より行う、今回は小峰コ-スと思いやりコ-スも(8名の方)
最後に功労賞を戴いたYさんを紹介して本人より一言

午前9時過ぎに姥ヶ嶽神社へ向かって出発する。
神社で小休止してここから2班に分かれる。
小峰コ-ス(26名)と九平分岐への直登コ-ス(8名)

九平分岐地点で小休止していると本隊26名組が小峰から下山ここで合流する。
一緒に山頂まで登る
ここで全員写真を撮り、8名は登ってきたル-トを折り返し九平登山口へ
本隊26名は山小屋経由で小谷登山口へ

 ゴ-ル近くなると小雨が降り出した
幸いあまり濡れることもなくラッキ-でした。
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

感想
34名の参加で有り難いです遠くは鹿児島、都城からの参加でした(感謝)
久しぶりに九平登山口から登る
私は不安あったが
今回の登山に備えて前夜、今朝、昼食後と痛み止めの薬を飲む、左膝に湿布を前夜から貼る
スパッツの上からサポ-タもつける、上りは良かったが山頂からの九平口へ下山は超スロ-で歩くも
もろに体重が膝に負荷がかかり・・やはり膝痛あり

11月温泉友の会(サンルピナス温泉)

今日令和6年11月25日(月)は2024年8月26日 以来の温泉でした
今月の温泉会も前回8月に引き続きサンルピナス温泉
以前は毎月場所を変えていたがここの温泉がバスの時間帯(行き帰り)、乾燥サウナも小じんまりしていい、Tさんの接待がグッドである。持込自由でくつろげる。椅子テ-ブルが丁度良い、売店の直売店野菜果物類等々格安、レオネジラ菌の発生が無い
以上の理由で最近固定化するようになったが今回参加者が3名と少ない。

友の会のメンバ-は全員10人ですが今回3人が参加でした
次回はたまには、佐土原の温泉「歓鯨館」が近くていい又レオネジラ菌も無くなったのでと・・
3人の意見が一致した。

温泉料金500円
宮交シテイ始発は9時50分で私が乗車するのは橘橋南詰(9時54分)から乗り込む
自宅を9時30分頃出発する、南詰バス停にはSさんが待っておられた
予定どおりの9時54分に乗り込む
途中クレイトンホテル前からHさんが乗車

新富のバス停は三納代で降車する。
ルピナス温泉でゆったり浸り、サウナ室にも貸し切りでゆったりそのあと
水風呂に入水する超気持ちいい久しぶりです。

今回もくつろぎ部屋の和室に座テ-ブルを囲み
缶ビ-ルで乾杯する。
Sさんから売店の「にしめ」とホットコ-ヒ-の差し入れで感謝する。
私は、持参したザックの中から魔法瓶、お菓子類等々をテ-ブルの上に置く
温泉あがり缶ビ-ル今回は500ccを買って11時50分頃から乾杯
テ-ブルを囲んでの飲みお喋りが続く・・・

ビ-ル、お酒(焼酎)で・・・・すっかり出来上がるσ(^_^;)
お喋りにも熱が入る瞬く間に時間が過ぎた
ここの出発は15時24分、
 皆さん楽しい一時おつかれさまでした。

created by photogrid

生目地区総合文化祭2024

毎年恒例の生目地区秋の文化祭はコロナで3年間中止になっていたが一昨年から開始された
今年は令和6年11月24日(日曜日)生目公民館に11時00分に集合
令我が生目ひょっとこ同好会にも声が掛かり出演することになった。

自家用車でSさん宅に立ち寄り生目大腸肛門科の裏の広い駐車場に駐車する。
空き駐車場がやっと見つかる。
天候にも恵まれて交流センタ-の前は沢山の出店で賑やかでした。
昨年同様約18名の参加で午前11時40分ごろから約10分間、場内をねり踊る。

キツネ役はA君立派なもの親を追い越している(拍手)お母さんはオカメ役
もう見事としかいいようが無い年期も重ね素晴らしい~^^

場内を一巡したあと今年も2名が指名されインタビュ-に応える事になった。
今年は私の出番は無かったが山仲間のSさんがオトボケが相変わらず大好評

久しぶりに楽しい一時を過ごしました、今年も参加して良かった。
首を寝違えて首が回らず一時、断念も考えたが思い切って参加して気持ちスッキリ
寸志としてタオル一枚戴く。

created by photogrid

427双石木曜会

※山行様子をスライドショ-で71枚アップしました

令和6年11月21日(木)丸野駐車場に33名が集合
月に1回~2回はこちらの駐車場にグループラインで案内している。
ル-トによって最近は二組多いときは三組に分散しての登山が多い
なにか事故でも有ると困るのでリ-ダ-を決めて無事全員ゴ-ル出来たかを確認している(LINEで報告)

いつものTさんはお休みなのでGさんに準備体操をお願いする。
全員写真あと、Sさんより忘年会の件、分散登山の件等
私ビオラ氏より23日(山の日)参加者が少ないので追加募集する。
本日のコ-ス説明

私ビオラ氏を先頭に9時出発する、瓢箪淵で健脚組15名は入山する(石炭山コ-ス)
多目的広場でSさんと二人、引き返す(まだ足と腰に不安ある為)
皆さんおつかれさまでしたσ(^_^;)

足首の錘(2キロ)の実践

①左膝痛(変形性膝関節症)②腰痛(腰部脊柱管狭窄症)③軽度心不全
以上3ヶ所を持ったままの生活は大変、でもこのまま放置は出来ないので
自分で出来る事はやって行きたい。

近くのK整形外科の先生に問うたけど
ただ、無理をしない事、腰に負担のかかる事はしないでください(例えば登山とか)の返答だったのでガックリ。
痛み止めの薬(朝昼夕3回分を3錠)頂くが・・・最近飲んでない

あてにならないと思い
自分でアチコチ聞いたりネットで調べたりそして良いと思った事を実行している。
腰の手術について山仲間の話もあったが出来たらしない方が良いと考えて
ストレッチと歩きを実行している。
足首に2キロつけ腰掛けて太ももをゆっくり上げる(大腿四頭筋の強化)

歩きは片足2キロの錘(アンクルウエイト)をつけて堤防を朝、夕の2回 ゆっくり歩いているσ(^_^;)写真を参照
アンクルウエイトは日常の生活にも取り入れて家事をやっている。外したときは何かに開放されたようで足が軽い
ストレッチは令和6年11月15日(金)より開始しているM君の紹介
①床、畳の上にストレッチマットを敷き、仰向けに寝て息を整えながら15分間、両膝をたて下半身を左右にゆっくり捻る。朝昼夕3回
②①が終わると、仰向けのまま両足を伸ばし下半身を上下に動かす(腹筋、背筋)30~50回 約3分~5分
③片足づつ、太ももを握り足を曲げて胸方向に引き寄せ10秒間固定(約5分)

※食生活はバランスよく、塩分を控える、減量ダイエットの為にも
腹八分目で(少しずつ30回?咀嚼しながらゆっくり食べる⇒これを実行し始めて胸焼けが治った。

created by photogrid

2024中央公民館まつり

毎年恒例の中央公民館まつり
沢山のグル-プの方がこの中央公民館を活用している。
私の場合、宮崎山楽会とスマホタブレット勉強会とお世話になっている。
現在ここの公民館を利用している団体会員はなんと105グル-プである。

公民館まつりは何時も月末であるが今回は中旬の11月16日~17日(日)開催された
初日は法事で参加出来なかったが2日目の17日は朝9時過ぎに参加すると
すでに仲間が見えていた。

スタンプラリ-では7ヶ所を貰い玄関口で抽選、ペットボトルでしたσ(^_^;)
午前中まで滞在して帰宅する。

created by photogrid

奥の実家で30、50年祭

令和6年11月16日(土曜)は奥の実家で30、50年祭
義弟からの連絡で故義父義母の法事(30年50年祭)
早いものである義父が82歳、義母が53歳で没

自宅まで義弟夫婦が車で迎えに来てくれた(やっちゃんの往復
公民館まつりとダブったが断り法事の方に参加する。

神官さんは奥の同級生のKさんの息子が見えた声も大きく通るし
今日の法事の様子を見ても立派に跡継ぎが出来ている。

運転)
今回はごく身内だけの法事で開始は午前11時より
最初は奥の実家で祝詞を行いそのあと近くの墓地に移動する。
墓地では小雨降る中の祝詞ここでも玉串法典を行う

昼食は「おまる茶屋」の弁当を戴き自宅で食べた。

created by photogrid

腰痛対策ストレッチ

令和6年11月14日(木)スマホに昔の同僚M君から電話履歴あり
電話をして
膝痛、腰痛の話をすると、自分で数人治した事もあるとの事
翌日の15日(金)
アゲインビルの3階に早速訪問、個展の絵がロ-カいっぱいに
飾ってあった数年ぶりの再会
自分で毎日、やっている事を実演してくれたそれを動画で撮る。

朝、昼、夕の1日3回を目標に2ヶ月間継続すれば必ず腰痛は治ると・・
今回、とにかく下記要領で実行あるのみ

ストレッチのポイント
・形や筋肉を伸ばす時間などに意識がいきがちですが
(1)動作をゆっくり行なう
(2)動作と呼吸を合わせる
(3)伸びている感覚に意識を集中する
(4)ゆっくり味わって戻す

この4つが大切です。
・伸ばす時に息を吐きながら、できるだけ身体の力を抜いてください。
・ストレッチのポーズがうまくできなくても良いので、筋肉が気持ちよく伸びる感覚を意識いてください。

腰痛ストレッチ
参考にしたYouTube
参考にしたYouTubeその2
参考にしたYouTubeその3

膝の痛みストレッチ
参考にしたYouTube

参考にしたYouTubeその2

参考にしたYouTubeその3

参考にしたYouTubeその4