宝塚ニュ-タウン夏祭り2024

宝塚ニュ-タウン夏祭りが昨年に引き続き、わが「生目ひょっとこ同好会」にボランテイアの要請があった。
日時は令和6年9月7日(土曜)午後6時より~会員は現地公園に6時集合とのライン連絡あり(
直行の方)

竹で編んだバッチョガサの△帽子、ひょっとこ衣装一式、田の神さ-踊り衣装も一式をザックに詰め込む
我が家からバイクで出発する丁度午後6時10分前頃現地の祭り現場(公園)に到着する。
バイクを入り口自転車置き場に置いて場内を歩いていると、ひょっとこ仲間のFさんほか数人から声かけいただいた。

すでに祭りの雰囲気でこんな光景は久しぶりだ、なにか昔を思い出してウキウキする。
沢山の子供さん達がいっぱいでアチコチ、キャキャとはしゃぐ声が聞こえる。

控え室も含めた場所は昨年と同じ一番西がわ(舞台の南)特等せき?
しばらくすると仲間が次々と集合
さて開会の挨拶が自治会長よりあり、プログラムにそって子供神輿4番目か5番目にひょっとこの出番、厚い地下足袋、ひょっとこ衣装に着替えるが久しぶりで帯の結び方も忘れてた(笑)
いざ本番、キツネのKさんを先頭にオカメ、私が5番目?(動画参照)

音響のいい音楽「テンテコテン、テンテコテン」のリズムに合わせて屋外の芝生の上を2周する(6分)
暑いのでもう2周目は足下フラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・
やばいと思い両足の親指にぐっとチカラを入れたら安定した。
大好評の内に終わりホットしてると、すぐ次に田の神さ-踊りにをとの要請あり
急いで衣装替えをする。
私を中心にした「田の神さ-踊り」だヨシ頑張るぞ-と気合いが入るσ(^_^;)
皆さんは私を見ながら見よう見まねで楽しい踊りになった。

感想:左膝を痛めていたがそんなに気にすることもなく、ひょっとこ、田の神さ-踊りが出来てほっとした。
今回は昨年と違ってSさんのオトボケ面がないのは寂しかった
祭り実行委員長の方からお礼にと金一封と焼酎(一升瓶を2本)戴く(^^)/
あとでグループラインに動画が二本貼り付けあり感謝感謝
今回は明日から北アルプスに行かれる山仲間のKさんも参加で良かった。
また知り合いのミッケン楽演奏のMさんから声かけ頂く(以前、木城温泉舞台で共同出演した仲間)K宅でも音合わせ等々・・
以前の坐禅仲間の方(女性)からも声かけあり(ここの団地に住んでいるとの事)

※下写真、上部の左側は私ビオラ氏、隣がKさん

created by photogrid

ビャガ-デン(第14回双酔会)

今年も毎年恒例(2023年より)のビヤガーデンを開催ちなみに作年は山形屋でした。
ことしは8月29日に予定していたが台風10号襲来のため
令和6年9月5日(木)ビャガ-デン(第14回双酔会)に延期した。
場所:アミュプラザみやざき「うみ館7階」
会費  5,500円

参加者7名 アミュプラザは初めての場所でしたちなみに昨年は山形屋でした。
ネットでしらべたら人気度もNO1とあり多いに期待して入店したのだが・・・
不満だらけだった、料理内容も少しものたらない、バイキング形式ではなく座席に料理持参の形式だったが
乾杯あと1時ぐらいたって、飲み物の摘まみが無くなり、いつまでたっても座席テ-ブの上の料理は空器のまま

いっこうに持ってくる気配が無いので、客は我々だけだったからついに大声で叫んだ
「この店いったいどうなってるんだ~!!」・・ついにぶち切れた後で自分でもびっくりσ(^_^;)
店員を見渡せばアルバイト生?みたいな若者4人ぐらい、だれが1人呼びかけ注意する方法もあったかなと(反省も)
もうこの店は二度と来ることはないと思った。

第64回スマホ勉強会

9月6日(第一金)午前10:00〜11:52
中央公民館 会場は3階小研修室です。
本日参加者12名 女性5男性7
朝登山はお休み

定刻になり当初Y会長から挨拶とスマホ通信の「パケット料金」スマホ月額が急にアップした原因?
自分の経験では調べたら長電話による積み重ねが原因で電話料金が異常にアップしてました。

私ブログ管理人のビオラ氏から次の議題について挨拶と説明、そして各人による相互学習の方式で勉強会を進める。

1.写真文字等をデジタル化する方法

①iPhoneの場合
手順:

iPhoneのカメラアプリを開き、文字を含む対象を撮影します。
もしくは、すでに撮影した写真を「写真」アプリで開きます。
写真に写っているテキスト部分を長押しすると、そのテキストが選択されます。
選択したテキストをコピーする、または「検索」や「翻訳」などのオプションが表示されます。
2. iOS内蔵のスキャナー機能を使う
iPhoneの「メモ」アプリには、ドキュメントをスキャンしてテキストを抽出する機能があります。

手順:

「メモ」アプリを開き、新しいメモを作成します。
画面下部のカメラアイコンをタップし、「ドキュメントをスキャン」を選択します。
スキャンしたい文字のあるドキュメントをカメラに収め、スキャンします。
スキャンが終わると、「保存」をタップして完了です。
その後、メモ内でスキャンしたドキュメントをタップし、テキストを選択してコピーできます。

②Androidの場合

1. **Googleレンズを使う**
Googleレンズは、画像内のテキストを検出し、それをコピーできる便利なツールです。

手順:
1. Googleレンズアプリをインストールする(多くのAndroidにはプリインストールされています)。
2. アプリを開いて、カメラを使用して写真を撮影するか、既存の写真を選択します。
3. 写真内のテキスト部分を選択し、「テキストをコピー」をタップします。

### 2. **Googleフォトを使う**
GoogleフォトアプリにもGoogleレンズが統合されているので、同様にテキストを抽出できます。

手順:
1. Googleフォトアプリを開き、写真を選択します。
2. 画面下部に表示されるGoogleレンズのアイコンをタップします。
3. テキストを選択し、コピーや翻訳ができます。

ちなみに前回(63回)の勉強内容です。
①単語登録について(例:斟鉢山)
②ネットワークカメラ tapo について(
③動画をうっかり削除した場合の対処方法

2.そのた
女性Sさんより友達LINEの表示名を訂正変更したいとの質問あり、「ともだち」になって無ければアウトなので「友達追加」をする。
 表示名変更その方法

     

※次回第65回のスマホ勉強会は10月4日(第1金)
 中央公民館で10時〜12時

created by photogrid

417双石木曜会

下のYouTube画面はフル画面でご覧戴くとより迫力があります

417双石木曜会は丸野駐車場になんと41名の皆さんが集合
新しい方も入会されてまだまだ増える傾向にある。
今回は私ビオラ氏は左膝痛が再発して歩けなくなり参加を諦める
しばらくは山は中断(トホホ・・)

以下Sさんより
「丸野駐車場には久しぶりに40名を超える41名が集合。賑やかな渓谷歩きでした。
瓢箪淵から健脚組は山に入り、残りはゆっくり丸太橋をめざしました。
今日の双石山は曇り空。秋の気配をほんの少し感じる山歩きでした」

写真に写っている文字をデジタル化

iPhoneで写真に写っている文字をデジタル化するには、以下の方法があります(以下チャットGPTより)

1. ライブテキスト機能を使用する (iOS 15以降)
iOS 15以降のiPhoneには、写真に写っているテキストを直接選択してコピーできる「ライブテキスト」という機能があります。

手順:

iPhoneのカメラアプリを開き、文字を含む対象を撮影します。
もしくは、すでに撮影した写真を「写真」アプリで開きます。
写真に写っているテキスト部分を長押しすると、そのテキストが選択されます。
選択したテキストをコピーする、または「検索」や「翻訳」などのオプションが表示されます。
2. iOS内蔵のスキャナー機能を使う
iPhoneの「メモ」アプリには、ドキュメントをスキャンしてテキストを抽出する機能があります。

手順:

「メモ」アプリを開き、新しいメモを作成します。
画面下部のカメラアイコンをタップし、「ドキュメントをスキャン」を選択します。
スキャンしたい文字のあるドキュメントをカメラに収め、スキャンします。
スキャンが終わると、「保存」をタップして完了です。
その後、メモ内でスキャンしたドキュメントをタップし、テキストを選択してコピーできます。

※参考になるYouTubeから

新、お薬手帳(EPARK)

以前利用していたスマホのお薬手帳アプリが使えなくなり
新しくお薬手帳「EPARK」を現在活用している。

マイナンバーとの連携も可能で、なかなかの優れものである。
「EPARKお薬手帳」は、スマホでお薬管理をすることで持ち忘れ防止や災害・緊急時の備えになります。

お薬手帳アプリでは家族の分もまとめてお薬管理ができ、処方箋ネット受付やQRコードでのお薬登録など便利な機能がたくさんあります。

※下画像の丸い「登録」ボタンをプッシュするとスキャナのアイコンが表示されるので
 薬局からもらったQRコ-ドを読み取ると自動的にスマホに登録される。

双石山K-782

令和6年9月3日双石山K-782
早朝3時に目覚めてまだ脳がすっきりしない部屋を明るくしてテレビをつける
パラリンピックの車いすラグビ-で日本が金メダル、次にバドミントンを見る。
4時ごろようやく、脳が目覚めてきたのでパソコン部屋に

ここで朝食してトイレ、登山準備
昨日のヒアルロン酸注射の網ネットを外す
5時30分に自宅を出発して小谷登山口に
すでに3台の車が駐車してあったK車の南に駐車

登山靴を履いていたらいつものMさんの車が私の南に
小谷登山口を一緒に出発する。
もう・・あのひところの暑さは無い様な感じです。
分岐地点で小休止して三段ハシゴ経由

尾根、谷の分岐地点手前で下山途中のKさんと出会う
挨拶と雑談をする。
第二展望台に到着するまで数匹のアブにつきまとわれるσ(^_^;)
Mさんと2人ゆったりした時を過ごす。

下山開始して間もなく左足に違和感あり
膝が痛く曲がらなくなった
棒のような感じで下山を続ける曲げると激痛みが走る。
ゴ-ルまでやっとの思いでたどり着く。
ちなみに9月2日にK整形外科でヒアルロンサンの注射をしたのが原因か?

あとで自宅でよく見てみたらまた腫れている感じ
しばらく様子をみてみようと思う。

本日であったハイカ-さん達5人だけでした。

だれやめ会(R6/9)

奇数の月の1日に続けている気ごころの知れたる山仲間との飲み会
前回は7月1日に実施
今回も予定どおり9月1日(日)でした。
第一日曜日と重なり生目のひょっとこ踊りの練習会は欠席でした。
場所は皆さんお気に入りの「黒木屋本店

前回のようにコ-ス料理「もつ鍋コ-ス」を注文6時から8時までの2時間で飲み放題
最初は生ビ-ル次にワインの赤と白をそれぞれ数杯飲む、すっかり出来上がる。
帰りはKさんの娘さんが自家用車で私とHさんを自宅まで送って戴く(感謝)
楽しい時間があっという間に過ぎましたσ(^_^;)

created by photogrid

双石山K-781

令和6年9月2日双石山K-781
早朝の気温が少しは和らいだ気がする
秋が少しづつ近づいて来ている?
でも昨夜もクーラのスイッチをオンにする!
未だ未だ寝苦しい・・・

自宅を5時30分に出発
左膝の水抜きをして今日で2回目の早朝登山

何とか登れる様になって有難い感謝感謝
小谷登山口にはぽつりと1台k車あり
登山靴が次々と剝げてきた、もう寿命か?
何時ものコースの往復・・
本日出会ったハイカーの皆さんは4名

内、双石木曜会の皆さん3名
Kさん.Yさん(尾根コース).Tさん(ゴール近く)