令和2年9月13日(日曜日)
本日出会ったハイカー達は25名
内、鹿児島からの山岳グループ11名
第二展望台では偶然Hさんとコーヒタイム
山小屋迄と誘われたが、ここから折り返えす。
今日もびっしょりといい汗かきました。
第二展望台では替えのTシャツが気持ち良かった
月別アーカイブ: 2020年9月
いちいち会(定例食事会)
夜景
第24回スマホ勉強会
第24回スマホ勉強会は令和2年9月11日(第2金曜日)中央公民館3階会議室で
午前10時から12時までの2時間
今回は5名参加でラインを中心に勉強
ライン
【2020年最新】LINEで友だち(友達)を追加・登録する9の方法。注意点もしっかりチェック! | APPTOPI
<
284双石木曜会
出発時刻/高度: 09:02 / 93m
到着時刻/高度: 12:38 / 92m
合計時間: 3時間36分
合計距離: 2.92km
最高点の標高: 388m
最低点の標高: 92m
累積標高(上り): 282m
累積標高(下り): 259m
※スライドショーで山行様子を見る
53枚アップしました内Sさんからの画像提供23枚有り難う御座いました。
昨日の天気予報に反して
朝から空見上げるとまあまあの登山日和
直ぐ準備に取りかかる。
小谷登山口に8時半に到着すると
既に5台の車が並んでいた!
結局今日は21名の参加
何時もの様に
体操、全員写真撮影、本日のコース説明
Tシャツの入荷時期、300回達成予定日1月頃
(今回284回)に記念イベント予定等を説明する。
※本日のコース
歩いてルンゼ登山口まで行く
後、弥五郎どんの大岩-めがね岩-三段ハシゴ
-谷コース経由で第二展望所で
早めの昼食(午後三時頃からの雨予報の為)
下山も同じコースで
小谷登山口へゴール
感想
一頃の猛暑はないが残暑が結構厳しかった。
第二展望台まで小休止4回と、まめに休憩する。
汗だくで予備のTシャツを着替える
大きなアブが約4回ほど腕に脚に止まり
打ち落とす、
田のかんさ-踊りも久し振りに・・
下山後3人でTシャツ打ち合わせにスポーツデポへ行く(S.K.S)
※次回の集合場所は丸野駐車場の予定
双石山K-91
出発時刻/高度: 06:50 / 120m
到着時刻/高度: 09:29 / 94m
合計時間: 2時間39分
合計距離: 1.89km
最高点の標高: 386m
最低点の標高: 93m
累積標高(上り): 266m
累積標高(下り): 292m
天候がイマイチの予報でしたが
自宅から見る空は明るく
途中の南バイパスから頃
何時ものK車の横に駐車する
他は誰も来てない
小谷登山口を6時45分頃出発
昨日に引き続きカエル岩の手前の水が流れている場に
大きな黄色いスズメバチが水を飲んでいた。
慌ててスマホで撮影と思ったら
さ〜と逃げられた。
近くに蜂の巣が有るらしい・・
三段ハシゴ過ぎた場所で
Yさんとバッタリ出会う
一緒に登って行くと今度はKさんとで会う
ここでも少し談話
第二展望台でいっぷく後
同じ尾根コース経由で下山
小雨が少しパラつく
途中数名の山仲間と出会う
信州の葡萄ナイアガラ
双石山K-90
今日令和2年9月8日(火曜日)は双石山K-90
あと10回で念願の100回に成る。
何時もの様に小谷登山口を6時40分頃出発
この夏1番の爽やかさである蒸し暑さが無い
台風10号の影響で沢の水量が何時も無く多い
天狗岩〜空池経由で尾根ルート
尾根途中で常連のKさんとすれ違う
快適だったのは今まで悩まされたアブが
全くいないのでホッとする。
気温差の関係か?
下山途中に大岩展望台でロープと岩の訓練する
又下りの
三段ハシゴのちかくでは常連の
Yさん二人とHさんに出会う
甘酒をご馳走になる(何時も感謝)
結局ゴールまでに出合った
ハイカーの皆さんは11名でした。
大淀川増水状況
サッシの鍵クレセントの交換
台風10号に備えてリビングサッシの
鍵を掛けようと、するけど
中々かからない無理して合わせ様としたら
ポッキリと折れて使えなくなった。
仕方なく近くのハンズマン加納店へ行き
クレセント(鍵)を購入する
鍵の交換方法はYouTubeの動画が参考になった。
6日(日曜)リビングルームと縁側サッシのクレセント交換
四苦八苦しながら遂に完成〜無事成功で晩酌が美味い〜〜(笑)
業者に依頼すれば相場は約6,000〜から、らしい( ^ω^)・・・😄
ちなみにクレセント代金1,750円