日の出と彼岸花

最近は朝6時~7時頃まで約60分近く超スロ-の散歩
日の出の風景が神秘的で気持ちいい~少し寒くなって
半袖に半袖のウインドウブレ-カ-で丁度良い位の気温になった
朝夕は秋を感じるが日中はまだ暑い夏の暑さである。

相変わらず犬の散歩をする多い多い
挨拶をすると今はザックを背負って無いのですか?
はい病気をして心不全、心房細動による不整脈、脊柱管狭窄症等々で
ゆっくり歩くのがやっとですよと応える。
85歳と告げるとまだまだですよ、長生きしてくださいと・・・。
ありがたいです。
私がザックを背負ってスロ-ジョギングしていたのを覚えていてくださって
ありがとうございます。

又久しぶり、いぜんの伴走協会の仲間のMさんともであった。

created by photogrid

アカウント登録完了のお知らせ【NHK ONE】

令和7年10月5日(日曜日)
NHK ONE
13:01 (24 分前)にどうにか数回の試行錯誤の上、登録が完了しました。

**********************************************************************
このメールは送信専用アドレスからお送りしています。このメールへの返信はできません。
**********************************************************************
NHKをご利用いただきありがとうございます。

NHK ONEアカウントの登録が完了しました。
2025年11月中旬以降、受信契約の確認のお手続きが必要になります。

NHK ONEの画面でご案内しますので、案内が表示されましたら手続きをお願いいたします。

────────────────────────────────
NHK ONE ご利用についてお困りのときは、下記ページをご参照ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/
────────────────────────────────
NHK ONEアカウントの登録・設定に関するお問い合わせ
電話番号: 0570-099-033 (ナビダイヤルをご利用になれない方は 050-3786-5007)
受付時間: 午前9時~午後8時(土・日・祝も受付)
────────────────────────────────

────────────────
発行元 : NHK
────────────────
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved

NHKプラスからの以降手続き

スマホ勉強会

2025年10月3日(金)
スマホ勉強会に9ヶ月ぶりに参加する。
何時もの中央公民館3階小研修室  参加者は15名 3名増えていた
 公民館までは天気も良かったのでバイクで公民館まで行く
行くキッカケは前日に山仲間からLINEメ-ルでたまには参加して皆さんが会いたがっているからと・・・
それと気になっていた昨年預かっていた会議室利用料金8500円の残り分約4500円をY会長に預ける。

最初Y会長より挨拶に引き続き
次に私から長い間、病気(変形性膝関節症、心臓の心房細動、不整脈の手術、鬱、脊柱管狭窄症など)の為欠席したことのお詫び
また今回移住について息子のいる長野の松本に行く(来年の春)したがって
退会します。

扶養親族等申告書のオンライン提出(令和8年分)

毎年、日本年金機構から9月頃の時期になると10月末までの提出期限付きの封筒が送ってくる。
表紙には「重要書類在中」と書いてある。
内容は扶養親族等申告書の提出である。
今までは中に入っている紙に記入して返信用の封筒に切手を貼り郵便で提出していたが
昨年からはスマホでのオンラインで提出している

送られてきた説明書を見ながらスマホでのオンライン申請、事前にインストールしてあるアプリ「マイナ-ポ-タル」
にログオンしてマイナンバカ-ドと基礎年金番号が解る書類「年金振り込み通知書」も準備
最後の提出完了まで無事終えてホットする。
鬱の影響で頭が廻るかな?と心配だったが集中してスマホが申告できた
これで又自信が出来てなんでも挑戦することにした。

公的年金から所得税が源泉徴収される方へ、日本年金機構からお送りする扶養親族等申告書について、【継続】前年分の扶養親族等申告書を提出した方がオンラインで提出する場合の操作方法を説明・周知するものです。

(日本年金機構)扶養親族等申告書のオンライン提出での提出方法【継続】)
を聞いたら解りやすかったのでアップしました

① オンライン提出の事前準備
② 申告書の作成画面の入り方
③ 申告書の作成
④ 提出する申告書の確認
⑤ 電子署名の付与   スマホで読み取る
⑥ 提出

信州ぶどうナイアガラ

信州ぶどうナイアガラ
2025年9月18日
今年も嬉しい宅急便がきた
爽やかな甘さのブドウはナイアガラ
早速の試食は美味くて瞬く間に一房
食べる

早速・・ビオラ氏の運転で
兄弟親戚の4家族にお裾分けして廻る。

Oさん今年しも有り難うございますm(_ _)m
あとで電話をいれてお礼を述べる。

新富町の実家は妹の家に行きそのまま実家(ブドウ配布)
帰りは畑ぼらにたちより、昼食用の親子丼、うなぎを購入する。

退院(令和7年9月19日)

市郡医師会病院を今日退院です。
今朝の食事まで終え

先生の手術あとの説明を画像見ながら説明あり
前の不整脈と手術あとの比較を図で見せて戴くと
術後は小さなブレが無くなって平らになっていた。
身体が軽くなりますよとの事でしたが?

アルコ-ルは禁止とのことだが、少しぐらいだったら良い?とも
出来たら禁酒を進める。次の検査を11月4日(火曜日)
次が半年毎に定期的に検査あり
飲み薬も2種追加になった不整脈対策の薬らしい。

9時頃に奥とKさんが部屋に見えた
一緒に1階の会計へ60891円でした。
ひでちゃんの運転でバイパス経由で無事我が家へ
奥の家族の方にはお世話になりありがとうございました。

※退院治療計画書を戴く 退院後の治療上の注意事項等々
 追加薬の内訳ベブリジル塩酸塩錠50mg ビソプロフマルフマル塩酸塩錠2.5mg

カテーテルアブレーション手術

今日17日は2番目の手術で6階からベッドで運ばれる。手術の前で
待っていると1番目の方が順調に予定よりも30分
早くおわったのでシャワーは省略して

手術衣にきがえる
10時30分に手術室に入る

手術室で目を開けて見るとビックリ
精密な器材が所せましとならべてあった。
手術台にいどうして麻酔
麻酔からめがさめると約3時間後
奥、ヨウちゃん、顔が大きく見えた。
無事、手術が終わったらしい

心房細動カテーテルアブレーション治療について
主に足の付け根にある太い血管(大腿静脈)から入れ、専用のカテーテルをレントゲンで透視しながら心臓まで進めていきます。
カテーテルの先端は電極になっており、心臓内部の電気的な状態を調べることができます。
異常を生じる原因となっている部位を同定し、カテーテルの先から高周波電流を流すと、
触れているわずかな領域の心臓組織だけが焼灼されます。
1回の焼灼範囲は5mm直径程度の範囲で、通電を重ねることにより治療に必要な範囲の焼灼を行います。

市郡医師会病院入院

令和7年9月16日市郡医師会病院入院
申し込み手続き13時〜14時
午前11時30分にやっちゃん夫婦に来てもらう。
我が家で昼食を行う。午後0時半より4人で
病院へ向かう。

受付を終わり618号室に向かう
4人部屋で東の窓ぎわ一番良かった‼
6階なので眺めも良い又テレビBS付、WiFiあり
テレビはカード(1000円)が必要余ったら払い戻し

3人で部屋へ座って雑談、Yさんからベットボトル5本戴く
別れたあと
検査 血圧、血液採取、心電図を行う
手術の為、毛除去
午後6時から夕食 とても美味しかった

部屋は寒くて布団1枚追加して貰う。
長袖の衣類が必要だった

明日の朝は朝食抜きだ(残念ながら)
本格的な入院生活は初めての経験でした

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ